内閣府が10日発表した今年1~3月期の国内総生産(GDP)の2次速報は、物価変動の影響を除いた実質(季節調整値)で、前期(昨年10~12月期)より0・6%増えた。この状態が1年間続くと仮定した年率換算では2・2%増。企業の設備投資が上方修正された一方、住宅投資などは下方修正され、全体では、1次速報(年率2・1%増)と比べ、小幅な上方修正となった。 プラス成長は2四半期連続。ただ、輸入が落ち込んだ結果、外需が計算上、成長率を押し上げた面が強く、「景気の実態は見かけほど良くない」と指摘される構図は、1次速報から変わっていない。 5月20日に公表した1次速報では、設備投資や民間在庫など一部の項目について、過去の動向などをもとにした推計で算出していたが、2次速報は、その後発表されたデータを反映し、計算し直している。 今月3日に発表された1~3月期の法人企業統計で、設備投資額が前年同期比6・1%増と大幅に増えたことを受けて、設備投資は1次段階の0・3%減から、0・3%増へと上方修正された。 1~3月期の設備投資は、自然災害から回復した前期からの反動に加え、中国経済の減速などの影響で落ち込みが予想されていた。しかし、春先まで底堅さを保っていたと確認されたことになる。 一方、住宅投資は1・1%増から0・6%増に、公共投資は1・5%増から1・2%増に、それぞれ下方修正された。 GDPの5割以上を占める個人消費は0・1%減で変わらなかった。 外需も、輸出は2・4%減、輸入は4・6%減のままだった。輸出の減り幅より輸入の減り幅が大きかったため、計算上、成長率を大きく押し上げた。 今後、注目されるのは、5月に激化した米中貿易摩擦の影響がどの程度出てくるかだ。民間エコノミストからは「影響が指標に表れるのはこれから」との指摘も出ている。4~6月期のGDPの1次速報は、8月9日に公表される予定だ。(北見英城) |
GDP、年2.2%増に上方修正 「米中」は今後影響
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
NYダウ、さらに史上最高値を塗り替え 利下げへの期待
NYダウ最高値更新、初の2万7千ドル台 利下げ期待で
年金運用益、18年度は2兆3795億円 3年連続黒字
5月家計支出4年ぶりの伸び、大型連休影響 総務省調査
NYダウ、9カ月ぶり最高値 2万7000ドルに迫る
沈む横須賀「空き家増えた」 路線価、ベッドタウン明暗
大企業・製造業の業況指数、2四半期連続悪化 日銀短観
日経平均、大幅高で推移 米中摩擦緩和への期待感
5月の有効求人倍率、1.62倍 7カ月ぶりに低下
製造業・大企業の景況感、悪化の見通し 6月の日銀短観
地方に広がる訪日客の波 3大都市圏の1.4倍にも
5月の貿易収支4カ月ぶり赤字 輸出は前年比7.8%減
NY株続伸、353ドル高 G20米中会談表明を受け
大手企業のボーナス、平均97万円 昨年比2.5%減
上方修正わずか、停滞感改めて浮き彫り GDP2次速報
1ドル107円台 1月以来の円高、米経済の先行き懸念
4月鉱工業生産、2カ月ぶり上昇 基調判断「一進一退」
4月の失業率、2.4%に改善 求人倍率は1.63倍
マツダ・日産・ホンダ…トランプ氏の関税発言で株価下落
NY株、4カ月ぶりの安値 対メキシコ関税を懸念
申告所得額、リーマン以降で最高に 42兆1274億円
NY株、一時400ドル越す下げ 米中通商摩擦に警戒感
景気判断、2カ月ぶり引き下げ 「緩やかに回復」は維持
NY株が大幅続落、286ドル安 米中摩擦の長期化懸念
大阪人気じわり、本社転入の企業数 23年ぶり高水準