トランプ米大統領がメキシコからの全輸入品に5%の追加関税をかけると表明したことなどを受けて、31日の東京株式市場は株安が進んだ。マツダや日産自動車、ホンダなどメキシコに工場を抱える自動車メーカーの株が軒並み下落。日経平均株価の終値も、前日比341円34銭(1・63%)安い2万601円19銭となった。 大きく影響を受けたのはマツダで、前日比81円50銭(7・13%)安い1061円50銭。日産は41円20銭(5・31%)安の734円60銭となり、ホンダも4・26%、トヨタも2・84%、それぞれ下落した。 東京外国為替市場では、米中の貿易摩擦長期化への警戒感もあり、安全資産とされる円を買う動きが進んだ。31日午後5時時点では、1ドル=108円77~78銭と前日より97銭の円高ドル安。大手証券の担当者は「大阪で6月下旬に開かれる主要20カ国・地域(G20)首脳会議まで、トランプ氏によって貿易交渉のハードルを上げる動きが続くだろう。来週以降も発言には注意が必要だ」との見方を示した。 また、米連邦準備制度理事会(FRB)の副議長が30日、米国景気が悪化した場合の利下げ検討に関する発言をしたことを受け、「低リスク」とされる債券市場にお金が流れる動きも活発になった。30日の米債券市場では、米長期金利の指標となる10年物米国債の利回りが年2・21%と、2017年9月並みの水準まで低下。日本でも31日、長期金利の指標となる10年物国債の利回りが、前日より0・015%幅低いマイナス0・100%をつけた。 |
マツダ・日産・ホンダ…トランプ氏の関税発言で株価下落
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
NYダウ、さらに史上最高値を塗り替え 利下げへの期待
NYダウ最高値更新、初の2万7千ドル台 利下げ期待で
年金運用益、18年度は2兆3795億円 3年連続黒字
5月家計支出4年ぶりの伸び、大型連休影響 総務省調査
NYダウ、9カ月ぶり最高値 2万7000ドルに迫る
沈む横須賀「空き家増えた」 路線価、ベッドタウン明暗
大企業・製造業の業況指数、2四半期連続悪化 日銀短観
日経平均、大幅高で推移 米中摩擦緩和への期待感
5月の有効求人倍率、1.62倍 7カ月ぶりに低下
製造業・大企業の景況感、悪化の見通し 6月の日銀短観
地方に広がる訪日客の波 3大都市圏の1.4倍にも
5月の貿易収支4カ月ぶり赤字 輸出は前年比7.8%減
NY株続伸、353ドル高 G20米中会談表明を受け
大手企業のボーナス、平均97万円 昨年比2.5%減
GDP、年2.2%増に上方修正 「米中」は今後影響
上方修正わずか、停滞感改めて浮き彫り GDP2次速報
1ドル107円台 1月以来の円高、米経済の先行き懸念
4月鉱工業生産、2カ月ぶり上昇 基調判断「一進一退」
4月の失業率、2.4%に改善 求人倍率は1.63倍
NY株、4カ月ぶりの安値 対メキシコ関税を懸念
申告所得額、リーマン以降で最高に 42兆1274億円
NY株、一時400ドル越す下げ 米中通商摩擦に警戒感
景気判断、2カ月ぶり引き下げ 「緩やかに回復」は維持
NY株が大幅続落、286ドル安 米中摩擦の長期化懸念
大阪人気じわり、本社転入の企業数 23年ぶり高水準