您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 社会(日语) >> 正文
モードの帝王、84歳アルマーニ来日 単独インタビュー

「モードの帝王」と呼ばれるイタリア人デザイナー、ジョルジオ・アルマーニ(84)が5月下旬に来日した。世界に向けて、東京で2020年春物のショーを開催。約40年前に男女のスーツを革新し、いまも精力的に創造を続けている。(編集委員・高橋牧子)


ショー会場は、上野の東京国立博物館・表慶館(ひょうけいかん)。アルマーニらしい柔らかい中間色や繊細な生地の服が、重厚な洋館とよくマッチした。東京を発表の場に選んだのは「他に類を見ない刺激的な都市。日本は私の創造における発想の源で、現代性と伝統が見事に共存する国だから」との理由だ。


レディースはゆったりとしたベルベット風やヤシの木の柄のスーツなど。着こなしに変化をつけるべっこう風のアクセサリーなども。「女性は定番の中にいてはいけない。シーンに合わせて様々に楽しんで」とアルマーニ。


メンズも脱構築的な麻のジャケットや、ひも締めのパンツなどカジュアル感のある服が多い。首にはネクタイ代わりのスカーフ。「軽快で楽しく、ポジティブ。そして、ちょっぴりクレージーな感じを目指した」という。


アルマーニは北イタリア生まれ。百貨店勤務の後、1975年に独立した。19世紀からほぼ変化のなかったスーツの構造を変え、カーディガンのようにしなやかでシャツのように軽い「ソフトスーツ」を開発。そのスーツは男性を堅苦しさから解放し、社会に進出し始めた女性たちの背中も押した。


記者会見では、男性のスーツの着こなし方について「抑制のきいた身のこなしの方が大事。決して大声を出さず、落ち着いた話し方をすること」と答えた。また、強い男とは「自分の強さをあからさまに見せない男。少年の頃の信条を貫く人」。一つだけ希望をかなえるとしたら?との質問には「不死身になりたい」と沸かせた。


また来日中に、東日本大震災後に設けた奨学金を受けた若者の代表3人と初めて面会した。ショー直前まで観客席の色と背景の色の調和にこだわるなど完璧主義は相変わらず。


多忙のせいか、やや痩せて見えたが「他人との距離を演出する色」として好む、紺色のTシャツの精悍(せいかん)な着こなしから、健在ぶりが伝わった。


アルマーニは朝日新聞の単独取材に応じ、ものづくりのこだわりや、これまでの功績、後継者についての考えなどを話した。


――東京・銀座の旗艦店を12…


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

「俳優業は狭い道を指定された山登り」 仲村トオルさん
48歳で失業→プロ紙芝居師に 88歳が挑む最後の大作
ジャニーさんの神秘、今こそ検証を 評論家中森明夫さん
少々地味だが最有力 次の世界文化遺産、本命はあの遺跡
田辺さん作品「現代女性をも元気づける」 酒井順子さん
「聖子さんは本当に才能のある人」瀬戸内寂聴さん語る
佐藤愛子さん「独特の観察眼あった」 田辺聖子さん悼む
内輪の「令和」肯定、外に開くのはイチロー流 大澤真幸
「議論しても、たぶん令和が一番いい」中西氏が語る元号
米バレエ登竜門、福島・いわきの12歳佐藤可惟さん2位
「曲は任せた」友は逝った 小松政夫さん、思い継ぐ歌詞
表紙は風間トオル、唐沢寿明 セーターブックに見る平成
渡辺謙、気仙沼に毎日ファクス「五輪、東北そっちのけ」
スナックは東京五輪が生んだ 法哲学者が出した研究書
レアなカプセルトイ続々 博多人形は1個1万円
制約あるからこそクネクネ造形美 「JCT萌え」の情熱
ジュリアナ東京が大阪・キタで復活 荒木師匠も舞い踊る
今井政之さんら喜び語る 文化勲章・文化功労者に聞く
文化勲章に一柳慧氏ら 文化功労者に都倉俊一氏ら
ドクロだらけの博物館、恐怖の館ではありません
来年の干支「亥」の凧づくり進む 北九州・戸畑
機長もオセロ最年少優勝者だった 祝福の機内アナウンス
ジュリアナ東京、大阪で復活へ お立ち台は2段・紫の床
13歳、競技ごまの世界王者に 部屋には「クレーター」
舟こいだから? 愛知に「極端に骨太」な縄文人集団