5G普及元年の今年、華為(ファーウェイ)は「小米化」する一方で、小米は徐々に「ファーウェイ化」しているようにみえる。 ファーウェイ傘下のブランド「栄耀」の趙明社長は2日、「今年第3-4四半期(7-12月)には中国国内のスマートフォンの販売に占める5Gの割合が最高で70%前後に達する可能性がある」と述べた。筆者の取材によると、ファーウェイグループは今年、高級旗艦機種「P40」を打ち出したほか、ここ2-3ヶ月の間にファーウェイと栄耀の両ブランドでコストパフォーマンスの高い新機種10数種類も打ち出し、価格は1500-3千元(1元は約15.2円)となっている。 ファーウェイの大量生産・コスパ追求戦略も一般の人々に受けいれられている。多方面のデータが示すように、今年5月末現在、ファーウェイ系スマホの中国国内シェアはすでに48%を超えた。 その一方、小米は今年、価格5999元と高額の「小米10」シリーズを打ち出した後、高級路線を歩み始めた。近くさらに高級な機種を発売する予定で、「小米10 Pro」と「MIX4」シリーズの機能を合わせた超ハイスペック機種になるとしており、クアルコムがまもなく発売する最高級システムオンチップ(SoC)「スナップドラゴン875」が搭載される見込みだ。 下半期の中国国内スマホ戦争も始まった。栄耀は2日、手頃な価格の5Gスマホ2機種を同時発売した。価格1899元からで中国初の7.09インチ大画面の「栄耀X10 Max」と、価格1699元からの「栄耀30青春モデル」だ。 5G新インフラ整備の波が起こる中、今や5G業界全体で発展が加速し、スマホ業界もバージョンアップが加速し、より多くの5Gスマートデバイスを発表することでより多くの市場シェアを獲得している。 趙氏は、「現在、5Gスマホの売り上げのカバー範囲と割合が急速に拡大している。6月には中国国内でのスマホの売り上げに占める5Gの割合は40%を超えた。現在、消費者は価格1500-2千元の5G端末にとりわけ期待を寄せる。第3-4四半期になると、中国での5Gスマホの割合が最高で70%前後に達する可能性がある」と述べた。(編集KS) 「人民網日本語版」2020年7月3日 |
下半期のスマホ戦争スタート 5G端末が最大7割占めるか
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
外交部「米日は対中国『小集団』の形成を直ちに止めるべき」
中国1-2月の主要経済指標が大幅増 今年の経済のスタートを読み解く
中国2月の5Gスマホ出荷量、全体の7割近くを占める1507万台に
中日韓スマートシティオンラインシンポジウムが開催
上海の10の地下鉄車両基地、屋根にソーラーパネルを設置
海南省、中国初のスマートカー高速道路テスト区間を発表
デジタル中国経済のルートマップが明らかに
中国移動、2021年に5Gスマホ2億台を販売見込み
中国、今後5年間も比較的大規模な鉄道建設を継続
上海が立ち上げた統一フォトバンク 1度の撮影で身分証明書やパスポートなどに使用可
「無人農場」が広州に登場、自動運転農機による春の農作業
没入体験型アート展が人気に 重慶
婦女聯合会で働く男性弁護士 「男性の立場から問題解決をサポート」
初春の「五つ星」高山霧氷 吉林省北大湖
デジタル人民元の決済方法が多彩に カードやウェアラブルも
ショート動画は海外が中国を理解する「窓口」に
春運をサポートする「列車のドクター」
テスラ上海ギガファクトリー、再び拡張か
農繁期を迎えた湖南省、スマート農機をフル活用
冬季五輪の観戦、新技術で体感温度を10−15度上げる
北京市の小中高校の新学期スタート スマホ保管ボックスが教室に登場
北京市の大学における新型コロナワクチン接種がスタート
ヒマワリの種を食べながらアート作品を作っちゃおう! 湖南省
北京の幼・小・中・高が予定通り新学期スタート 大学も
山西省初のスマート電力体験館が完成