外的要因を見ると、大都市で生活するのは本当にたいへんなことだ。両親が都市にマイホームを持っているという90後や00後もいる。そのような若者なら、経済的には楽かもしれないが、両親に依存して生活することになる。自立したいと思っている若者にとって、これは無力感を覚える妥協となるだろう。両親が都市にマイホームを持っていない若者は、自分で努力して、大都市で家を買い、結婚し、そこに根付かなければならず、困惑を感じ、非常に厳しい生活となるだろう。 内的要因を見ると、今の若者は理想と現実のギャップに悩まされている。「元々抱いていた壮大な志は完全に消え去った。以前は、普通の人というのは、最低ラインの生活をしている人と思っていたのに、普通の人になるというのは本当はとても贅沢なことだった」。この言葉は、多くの若者の心の声を代弁している。 これまではどんな学校を卒業したか、どんな服を着ているか、どんな物を食べているかが、人のことを評価する基準となってきた。しかし、今の若者は、それら外的要因、ひいては車や家を持っているか、経済的に余裕があるかなどを輝かしいレッテルとはしておらず、「どうすれば自分らしく生きれるか」を、自分について見つめる基準としている。 これは、今の若者だけが感じている苦悩ではなく、全ての世代の若者が経験してきた産みの苦しみだ。ただ、今の若者は自己意識がより強く、社会変革の時代に生きているため、いろんなことをより深く考えるようになっている。 では、どうすればそのハードルを超えることができるのだろうか?失意に勝つ秘訣は、「楽しくない」ということこそが生活の本質の一つかもしれないということを認識することだ。虚妄の物を追求するより、心の中の執着をひとまず脇に置いておき、「自分に勝つ」、「自分らしさの追求」は、永遠にゴールのない旅であることを理解しなければならない。パーフェクトではない自分を受け入れ、壮大な志を抱き、着実に目の前の一歩を踏み出し、前進すれば、その他のことは、時間の複利効果が解決してくれるだろう。そうすれば、いつかきっと自分で満足する結果を得ることができるに違いない。(編集KN) 「人民網日本語版」2020年9月30日 |
今の若者はどんな大きなストレスを感じているのか?
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
世界に新たなインフレ周期到来 深刻な結果をもたらすか
中国の若者の輪郭:雇用に最も注目するのは?
中国の若者の輪郭:不動産価格・教育に一番関心あるのは?
中国の若者の輪郭:金融・環境保護に一番関心あるのは?
上海初の家政学部開設、法学士の学位取得が可能
高速列車復興号車内の「信号ランプ」の意味とは?
困難な人に無料でセットメニューを提供するレストランが増加 北京
変化する女性の消費観 女性を得た者が市場を獲得
成都市で駐車スペースのイラストが流行、依頼料金は千元以上
習近平国家主席とガイアナ大統領が電話会談
外交部「環境と大気汚染の問題に国境はない」
中国の宇宙稲第2世代が発芽に初成功
女性消費者は何にお金を使っているか?
中国、2020年に農村部にUターンして起業した人が1010万人に
この春は顧村公園で花見はいかが? 上海市
地下鉄駅に無人セルフ書店が登場、ネットで話題に 広西
ここ10年で最も人気の入籍日は? 日取りにこだわる中国の若者たち
江戸時代の様子描き出すデジタル浮世絵展が北京で開幕 貴重な浮世絵約100点展示
北京、新型コロナワクチン総接種回数が1000万回突破 高齢者接種も開始
若者がオンライン有料知識コンテンツにお金を払うのはなぜか?
習近平総書記が注目した「電気式オンドル」とは?
「小鹿の帽子」の全人代代表が話題に 人口の少ない少数民族も平等な権利を享受
中国、コロナ下も海外留学の意欲衰えず 留学先はより多元化
アルゴリズムが羊の養殖をバックアップ 農業デジタル化がトレンドに
中国、学生の近視対策に教科書の字の大きさを「9ポイント」以上と規定へ