您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 社会(日语) >> 正文
朝5時から夜9時までネットを楽しむ高齢者 中国のネットにおける新現象

ニュースアプリを提供する上海インターネット・ニューエコノミー企業である「趣頭条」のバックグラウンドデータによると、今年は早朝5時になると、約100万人のユーザーがオンラインになるという新しい現象が起きている。同グループは1日に平均5回ログインし、夜9時になるとオフラインになる。「早寝早起き」の典型例であるこのグループは、「高齢者」だ。解放日報が報じた。


モバイルネットユーザー数は近年、ほぼ横ばいとなっているものの、細かく分析してみると、高齢者を指す「シルバー族」の増加幅が他の年齢層よりを大きく上回っている。中国国内のモバイルインターネットのビッグデータを収集する企業・QuestMobileの報告によると、今年5月の時点で、中国において50歳以上のモバイルデバイスのアクティブユーザーは1億人以上に達している。


技術的ハードルを低くしてサポート


広東省広州市の女性・江敏慈さん(90)は今年、孫が動画共有サイト・bilibili(ビリビリ)にアップした動画を見た2日後に、ビリビリで最高齢の「うP主」になることを決めた。江さんは、初期にアップした動画の中で、「もう90歳。若い人と比べることなどできない。でも、ついて行けるところまで、時代について行きたい」と話している。上海市の女性・周季梅さん(61)は2年前にインターネットデビューし、今は趣頭条のアクティブユーザー。「私たち高齢者は、例え遅れてでも、必ずついていこうとするインターネットユーザーだ」と話す。


「時代遅れになりたくない」というのが、高齢者がスマホをマスターする原動力だ。しかし、いかに技術的ハードルを低くして、高齢者が意欲を失ったり、敬遠したりしないようにするかが、インターネットプラットフォームにとっては課題となっている。


周さんは、プラットフォームが高齢者ユーザーのことをよく考え、歓迎してくれているひしひしと感じている。「例えば、クルミを育てるあるゲームでは、毎日、バーチャルのクルミの木に水をやったり、害虫駆除したりし、その生長を微信(WeChat)のモーメンツに投稿したりすると、コインが貯まる。そして、コインを使って抽選すると、本物のクルミ500グラムが当たる」と周さん。これは、趣頭条が、雲南省武定県のクルミ専業合作社と共同で開発した公益農業サポートプロジェクトだ。クルミを「植えて」約1ヶ月になる周さんは、「助農錦鯉」に選ばれて、クルミ500キロをゲットした。周さんはそれをリハビリ施設・川沙療養院に寄付し、「コインを愛に変え、一つの産業をサポートでき、達成感がある」と話す。


1日当たりの平均使用時間は64.8分


「趣頭条」の最近の統計によると、プラットフォームの60歳以上のユーザーの1日当たりの平均使用時間は64.8分。40歳以上のユーザーより16.2分多い。


毎日、インターネットを利用しているため、「新世代」のネットユーザーである高齢者のスキルは日に日に向上している。例えば、アカウント「新疆李奶奶」は、「今日頭条」や「趣頭条」、「ビリビリ」、「好看視頻」などのプラットフォームに登場している。それは、新疆維吾爾(ウイグル)自治区に嫁いで半世紀になるという山東省出身の李瑞琴さん(69)のアカウントだ。1980年代から現在に至るまで、李さんは約2666ヘクタールのブドウ園を経営している。昨年、ブドウ園に遊びに来た友人数人が、かつて砂漠だった場所が、広大なブドウ園になっているのを見て目を丸め、それを動画にしてネット上に投稿したところ、瞬く間に注目を浴びるようになった。その後、李さんのもとには、たくさんのプラットフォームからオファーが舞い込んだ。「運転手と助手が交代でショート動画を撮影してくれている。運転手と助手がいない時は、スタンドなどを使って自分で撮影し、自分でそれを編集している」という。このスキルは、プラットフォームが李さんのような人にマンツーマンで教えたもので、「プラットフォームにも、動画編集機能がたくさんある。簡単で、高齢者でもできる」と李さん。


高齢者の学ぶ意欲に加えて、インターネットのイノベーションがバックアップし、「新疆李奶奶」のようにネット上で人気者になる高齢者が続出している。ショート動画共有アプリ「抖音(Tik Tok)」では、75歳の「北海爺爺」が、生活におけるセレモニー感を追求したショート動画をたくさんアップしている。「スピーチ」動画がたくさん集まるビリビリで人気を集めている「うP主」の江さんは、わずか半年の間にフォロワー37万4000人を抱えるようになった。


高齢者ユーザーの争奪戦へ


各オンラインプラットフォームが、スキルマスターをサポートしてでもインターネットデビューする高齢者の争奪戦を繰り広げているのは、高齢者ユーザーには巨大な価値があることを見込んでいるからだ。10月23日に中国民政部(省)が開いた定例記者会見では、第14次五カ年計画(2021‐25年)期間中、中国の高齢者人口は3億人を突破すると見込まれているとし、それを基に試算すると、現有の高齢者モバイルデバイスアクティブユーザー1億人を除いて、さらに、潜在的高齢者ユーザーが2億人もいることになるとした。利用者数が伸び悩んでいるオンラインプラットフォームにとってこれが何を意味するか、想像にたやすい。


高齢者に少しでも早くインターネットに馴染んでもらおうと、各プラットフォームがいろんな取り組みをしている。例えば、ショッピングサイト・淘宝は60歳以上の「体験官」を招いて、どのようにモデルチェンジすればよいか、提案してもらっている。また、美団や携程網なども高齢者ユーザーを対象にして、音声検索機能を打ち出しており、「趣頭条」や「快手」なども広場ダンスコーナーを設置して、広場ダンスコンテストを開催し、高齢者向けのエコロジカルを構築している。


ただ、インターネットデビューする数多くの高齢者に、どのようにして、情報や認証情報の真偽を見分けてもらうか、ネット依存にならないよう注意してもらうかが、社会や企業にとって向き合うべき課題ともなっている。(編集KN)


「人民網日本語版」2020年12月3日


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

世界に新たなインフレ周期到来 深刻な結果をもたらすか
上海初の家政学部開設、法学士の学位取得が可能
高速列車復興号車内の「信号ランプ」の意味とは?
困難な人に無料でセットメニューを提供するレストランが増加 北京
第14次五カ年計画期間に中国の高齢者が3億人以上に
変化する女性の消費観 女性を得た者が市場を獲得
成都市で駐車スペースのイラストが流行、依頼料金は千元以上
習近平国家主席とガイアナ大統領が電話会談
外交部「環境と大気汚染の問題に国境はない」
中国の宇宙稲第2世代が発芽に初成功
女性消費者は何にお金を使っているか?
中国、2020年に農村部にUターンして起業した人が1010万人に
この春は顧村公園で花見はいかが? 上海市
地下鉄駅に無人セルフ書店が登場、ネットで話題に 広西
江戸時代の様子描き出すデジタル浮世絵展が北京で開幕 貴重な浮世絵約100点展示
北京、新型コロナワクチン総接種回数が1000万回突破 高齢者接種も開始
習近平総書記が注目した「電気式オンドル」とは?
「小鹿の帽子」の全人代代表が話題に 人口の少ない少数民族も平等な権利を享受
中国、コロナ下も海外留学の意欲衰えず 留学先はより多元化
中国移動、2021年に5Gスマホ2億台を販売見込み
中国、学生の近視対策に教科書の字の大きさを「9ポイント」以上と規定へ
人気ドラマ「郷村愛情」のブラインドボックスが大ヒット
民意を反映させる政策制定に取り組む中国 全国両会
米日印豪が中国の「ワクチン外交」を念頭に会議? 外交部のコメント
中国の書籍を翻訳するモロッコ人女性「アラブ諸国の人々に中国を理解してもらいたい」