農林水産省は17日、今後10年の農業政策を示す「食料・農業・農村基本計画」をまとめた。国内で消費した食料をどれだけ国産で賄えるかを示す食料自給率の目標(カロリーベース)を50%から45%に下げる。新たな指標として、輸入せずに国内の農地をフル稼働してどの程度の食料を供給できるか示す「食料自給力」も公表し、国産で供給できるのは必要量を約3割下回るとした。 基本計画は17日に農相の諮問機関に提示する。食料自給率は1人1日当たりの国産供給熱量(939キロカロリー)を同総供給熱量(2424キロカロリー)で割って算出する。自給率目標は民主党政権が2010年に45%から50%に引き上げたが、足元では39%にとどまる。00年から掲げる自給率目標の引き下げは初めてで、25年度に45%を目指す。生産額ベースの自給率目標は高付加価値品を増やして70%から73%に上げる。 今回の基本計画には初めて「食料自給力」の指標を盛り込んだ。輸入が途絶えた場合の非常時の食生活を4パターン想定した。栄養バランスを考慮してコメなどの穀物を中心に熱量が最大になるように作付けした場合、国産だけで供給できるカロリーは1人1日当たり1495キロカロリーと必要量(2147キロカロリー)を約650キロカロリー下回った。1日ごはん2杯、うどん1杯、焼き魚1切れ、牛乳は5日にコップ1杯、焼き肉は10日に1皿などのメニューを想定している。 栄養バランスを考慮せずにイモ類を中心に作付けをすると、1日あたり2754キロカロリー供給できると試算した。必要量を約600キロカロリー上回るものの、主食は焼き芋に切り替わるほか、焼き肉は18日おきに1皿になる。 政府は与党内の議論を経たうえで、基本計画を今月内に閣議決定する予定だ。 |
「食料自給力」3割不足、農地フル稼働時 農水省
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
FAO「2020年の世界食料品価格は3年ぶり高水準」
石臼を挽く「美女」はなんとロボット!北京市の前門大街食料品店
江蘇省、小麦高品質・豊作「無人化」栽培技術を推進
FAO「食料の英雄」 武漢の野菜配達員が中国人で唯一選出
中国央企用太阳能带动日本农民致富!10倍租金盘活荒废农地
中国企业,带动日本农民致富!10倍租金盘活荒废农地…
災害用食料の備蓄、6年でほぼ倍増 大量廃棄問題も浮上
食料尽きかけた村に両親残し 止まらぬロヒンギャ脱出
大混乱のベネズエラ経済 深刻な食料不足、市民に直撃
孤立集落にやっと支援 食料や薬が徐々に、車やヘリで
日本都市农业功能“多”在哪里
「レイプが怖い」「水も食料も不足」 南スーダンはいま
「食料買えない経験」2割 北海道で子ども貧困調査
農地復旧の受注、天下りの影 「営業活動にOB不可欠」
「必要な食料買えなかった」 児童扶養手当受給者の2割
「写真撮らないで!」 南スーダン、異様な食料略奪現場
農地整備の補助金、170億円過大支出 検査院指摘
成田空港の農地明け渡し、反対派農家の上告棄却 最高裁
「やぶ医者にんにく」のナカバヤシ、企業初の農地購入へ
100億人の食料、支えるのはIT 一括管理し大量生産
家や大事なもの、全部流された 孤立地区「食料足りぬ」
3万年前の船旅、何食べた? 航海再現チームの食料は…
建物頑丈で食料備蓄あり…災害時、刑務所が避難所に
三井住友銀行が農業参入 秋田に米生産の新会社設立
被災地へ58万食、今日中に輸送 河野防災担当相