脳の活動を操って色を作り出すイメージ 人間の脳の活動を訓練で操ることで白黒模様を見ても赤く見える。こんな実験に脳情報通信融合研究センター(大阪府吹田市)などのグループが成功した。心的外傷後ストレス障害(PTSD)などの治療に応用できる可能性がある。米科学誌カレントバイオロジー電子版に1日発表する。 センターの天野薫主任研究員(神経科学)らは、成人の男女12人が画面に映る赤や黒などのしま模様を見た時、脳がどう反応するかを機能的磁気共鳴断層撮影(fMRI)などで記録。次に3日間、白黒の縦じまと白黒の小さい丸を画面で繰り返し見せた。参加者には知らせず、赤を見たのと同じ脳活動をfMRIが観測した時に限り、連動する画面上で丸が大きくなるよう設定。参加者に「丸を大きくしてほしい」と指示し、頭でいろいろ思い浮かべてもらった。 その結果、白黒の縦じまを1人20回ずつ見せると、実際は赤くないのに赤みがかって見えたとの回答が約7割にのぼった。5カ月後でもほぼ同様だった。 梅干しを見るとつばが出る現象をはじめ、海馬など脳の高次部分が、異なる情報同士を結びつけることは知られている。天野さんは「今回、基本的な情報処理をしている脳の領域でも、情報同士を結びつけられることがわかった」と話す。 一方、脳の活動を第三者が意図的に変えることも不可能ではなくなるが、天野さんは「fMRIなどの特殊な装置が必要で、現時点で悪用されることはない」と語る。国際電気通信基礎技術研究所や大阪大は、今回の方法を応用してPTSDや強迫性障害の新たな治療の臨床研究を進めている。自動車事故が原因のPTSDの場合、車の映像を見せながら恐怖を和らげる治療が行われているが、車の映像を見せずに、無意識のうちに恐怖を和らげられる可能性もあるという。(後藤一也) |
白黒模様が赤色に、脳活動操る実験が成功 米誌で発表
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
中日の科学者、100兆電子ボルト超のガンマ線を観測
中国が中間段階での弾道ミサイル迎撃実験に成功
香港理工大学、アジア初の遠隔操作実験室を開発
ベラルーシ、中国・ベラルーシ産業パークで5G実験に成功
新型地球物理総合科学調査船「実験6号」が使用開始
中国第1世代ニュートリノ実験装置、科学の使命を果たし退役
自動運転車、実証実験のペースが上がる
北京の自動運転タクシー、客を乗せた実証実験がスタート
技術実証実験衛星「天琴1号」、第1期実験結果が目標を上回る
新学期に向け各教育機関で教育秩序が回復 北京
中国の科学者、バッタが大群になる原因を特定
新型地球物理総合科学調査船「実験6号」が進水
中国製の中核部品PF6コイル、仏の国際熱核融合実験炉の現場に到着
中国の宇宙ステーション、内部の構造が明らかに
中国の研究チーム、新型コロナワクチンの動物実験研究結果を公表
中国初!宇宙での3Dプリントの実験に成功
中国、軌道上太陽帆の重要技術に関する初の実証実験に成功
中国の次世代有人宇宙船試験船、実証実験が完了
119番元素、発見へ本格実験 理研、2度目の命名狙う
HIVの遺伝子壊す技術開発 神戸大、細胞実験に成功
中学の理科実験、体調不良で搬送相次ぐ 有毒の気体吸い
米ウーバー、ラストベルトで実験 摩擦から対話へ
「幸せならば物も速く探せます」 実験で明らかに
ローソンでスマホ支払い実験 レジ並ばず、その場でピッ
寒い環境が長いと体脂肪燃えやすく マウス実験で裏付け