脳の活動を操って色を作り出すイメージ
人間の脳の活動を訓練で操ることで白黒模様を見ても赤く見える。こんな実験に脳情報通信融合研究センター(大阪府吹田市)などのグループが成功した。心的外傷後ストレス障害(PTSD)などの治療に応用できる可能性がある。米科学誌カレントバイオロジー電子版に1日発表する。
センターの天野薫主任研究員(神経科学)らは、成人の男女12人が画面に映る赤や黒などのしま模様を見た時、脳がどう反応するかを機能的磁気共鳴断層撮影(fMRI)などで記録。次に3日間、白黒の縦じまと白黒の小さい丸を画面で繰り返し見せた。参加者には知らせず、赤を見たのと同じ脳活動をfMRIが観測した時に限り、連動する画面上で丸が大きくなるよう設定。参加者に「丸を大きくしてほしい」と指示し、頭でいろいろ思い浮かべてもらった。
その結果、白黒の縦じまを1人20回ずつ見せると、実際は赤くないのに赤みがかって見えたとの回答が約7割にのぼった。5カ月後でもほぼ同様だった。
梅干しを見るとつばが出る現象をはじめ、海馬など脳の高次部分が、異なる情報同士を結びつけることは知られている。天野さんは「今回、基本的な情報処理をしている脳の領域でも、情報同士を結びつけられることがわかった」と話す。
一方、脳の活動を第三者が意図的に変えることも不可能ではなくなるが、天野さんは「fMRIなどの特殊な装置が必要で、現時点で悪用されることはない」と語る。国際電気通信基礎技術研究所や大阪大は、今回の方法を応用してPTSDや強迫性障害の新たな治療の臨床研究を進めている。自動車事故が原因のPTSDの場合、車の映像を見せながら恐怖を和らげる治療が行われているが、車の映像を見せずに、無意識のうちに恐怖を和らげられる可能性もあるという。(後藤一也)