您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 科技(日语) >> 正文
ヒトの記憶効率高まるのは午前? 東大がマウスで実験

写真・図版


マウスの記憶を調べる実験の様子=東京大学の清水貴美子助教提供


写真・図版


学習する時間帯によって記憶のしやすさは異なり、活動期の前半にピークがあることが東京大グループによるマウス実験でわかった。マウスは夜行性なので、ヒトなら午前に相当するという。英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ電子版で30日、発表した。


動物には、昼活動し、夜眠るなど約24時間のリズム現象があり、ホルモンの分泌量なども周期的に変動する。このリズムを制御しているのが体内時計だ。


グループは、記憶にかかわる脳の海馬で、体内時計にあわせて働く量が変化するたんぱく質を見つけた。このたんぱく質は、24時間以上たっても覚えている「長期記憶」に重要な働きを示し、ヒトの午前にあたるマウスの活動期の前半で増えることがわかった。


次に、記憶にある積み木より、初めて見る形の積み木に興味を示すマウスの性質を利用して、学習する時間帯と記憶の効率の関係を調べる実験をした。すると、実際に活動期の前半に長期記憶の効率が上がることが確認できた。


グループの深田吉孝教授(生物科学)は「ヒトは気分などが複雑にかかわるため、結果がそのまま当てはまるかはわからないが、生物が基本的にもつ仕組みとして、脳の高次機能にも体内時計の支配があることを示した」と話している。(瀬川茂子)



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

中日の科学者、100兆電子ボルト超のガンマ線を観測
中国が中間段階での弾道ミサイル迎撃実験に成功
中国でミニゲーム「合成大西瓜」が爆発的大ヒット!思わず夢中になってしまうそのワケ
香港理工大学、アジア初の遠隔操作実験室を開発
中国疾病予防管理センター「物体の表面の活性状態の新型コロナがヒトにも感染」
ベラルーシ、中国・ベラルーシ産業パークで5G実験に成功
北京の雍和宮、恒例の「臘八粥」を無料でふるまうイベント中止に
新型地球物理総合科学調査船「実験6号」が使用開始
中国第1世代ニュートリノ実験装置、科学の使命を果たし退役
専門家「カシュガル地区の新型コロナ発生源は輸入コンテナ」 無症状感染者が導火線に
天津と上海で新型コロナ新規国内症例が1人ずつ 「モノからヒト」で集団感染の可能性も
自動運転車、実証実験のペースが上がる
あなたの見た目を悪くしてしまう5つの習慣、いくつ当てはまる?
ネコに夢中になってしまう原因はコレ!
北京の自動運転タクシー、客を乗せた実証実験がスタート
技術実証実験衛星「天琴1号」、第1期実験結果が目標を上回る
新学期に向け各教育機関で教育秩序が回復 北京
中国の科学者、バッタが大群になる原因を特定
新型地球物理総合科学調査船「実験6号」が進水
中国製の中核部品PF6コイル、仏の国際熱核融合実験炉の現場に到着
中国の科学者、動物モデルで授乳によるジカウイルス感染を証明
中国の宇宙ステーション、内部の構造が明らかに
中国の研究チーム、新型コロナワクチンの動物実験研究結果を公表
中国初!宇宙での3Dプリントの実験に成功
中国の科学者、ヒトの細胞マップを作成