ソフトバンクは、月20ギガバイトまでのデータ通信を6千円で提供する料金プランを発表した=9月8日、東京都内 携帯電話大手3社がこの秋から、相次いで実質値下げプランを追加した。対象はデータを大量に使う人、ほとんど使わない人の両極端だ。格安SIM業者に利用者を奪われないよう、お得感を出す狙いがある。一方、利用者の大半を占める「中間層」の料金は据え置き、収益減を避けようともしている。 NTTドコモは19日、従来型携帯電話(ガラケー)向けの新料金を発表した。データ通信なしで5分以内の通話なら何度でもできるプランが月1200円(料金はすべて税別)、データ通信つきが月1800円からで、これまでより1千円安い。KDDI(au)とソフトバンクも、ほぼ同様の料金を打ち出した。 狙いは、ガラケーから格安SIM各社のスマートフォンへの乗り換えを食い止めることだ。格安各社の料金は、スマホの端末代金と基本通信料を合わせて月2千円前後が主流。データ通信を多く使わない人なら、ガラケーの料金水準と差がなくなっていた。 一方、スマホ向けの実質値下げも進む。大手3社は9月、データ通信を大量に使う人向けの新プランをそろって発表した。 ソフトバンクの場合、5ギガバイト(GB)までで月5千円だったプランに、20GBまでで6千円のプランを追加。1GBあたりでは7割引きになり、ほか2社もほぼ同じ料金だ。各社は契約状況を公表していないが、ソフトバンク幹部は「かなり多くのお客様が乗り換えた」と話す。 動画サイトなどの利用者が増える中、多くの人は料金を抑えるためにデータ通信を我慢しているとみられている。NTTコミュニケーションズが20~40代のスマホ所有者に聞いた調査では、52・7%が「通信量を気にしながらスマホを使ったことがある」と回答。65・4%は、契約で使える通信量を超えてしまった経験があったという。 値下げは、データ通信が多い人に割安感を感じさせて、格安SIMへの乗り換えを防ぐ狙いがある。だが、格安各社もすぐに反応。イオンモバイルは10月から、元々あった20GBプランを4980円から4480円に値下げし、楽天モバイルも割安で大容量のプランについて「検討したい」(広報)という。 格安SIMの契約数は6月末時点で1346万件あり、1年前の33・8%増。大手3社の契約数も微増が続くが、携帯電話などの契約に占める格安SIMの割合は8・2%で、1年前の6・3%から着実に伸びている。(藤崎麻里、上栗崇) |
携帯3社、お得なのは通信量大と小 格安SIMに対抗
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
中国2月の5Gスマホ出荷量、全体の7割近くを占める1507万台に
ナノ材料、携帯電話によるレントゲン撮影を可能に
20年の中国携帯電話出荷量は3億台 5Gが半分以上に
中国の科学者が宇宙技術を活用、携帯電話の充電ができる保温ボトルを開発
5Gスマホの11月出荷量は2013万台 7割近くで記録更新
中国11月の携帯電話市場 5G機種が68%占める2千万台に
中国の国産携帯電話、準メートル級の車線案内を実現
ネットライブコマースが成長率トップ 携帯でネットアクセスの割合99%超
携帯電話用チップの8割が北斗測位をサポート
中国の4Gユーザーが持続的に増加
国慶節8連休に向け観光地が続々と無料開放 「一番お得な大型連休」
中国1-8月の携帯電話市場 5Gスマホ9千万台超で半分近くに
携帯ほどの大きさ!世界最小の恐竜の化石が発見
海南省の離島免税額が10万元に、携帯電話は1人1回4台まで購入可
中国1-5月の携帯電話出荷は1.24億台、4割近くが5Gスマホ
寝る前にスマホいじれば眠れなくなる理由は?
通信速度100倍「5G」競争 米携帯2社の再編後押し
こだわった「第3極」 SB、主導権譲り米携帯合併合意
個人向けPHS、2020年7月で終了へ 四半世紀で幕
ライバルはLINE 携帯3社が新メッセージ機能開始へ
楽天の携帯参入認可へ 大手3社に対抗 来年10月開始
車にはねられ高1重体 運転手「運転席で携帯拾おうと」
携帯学割、iPhone8激推し X登場で在庫に余裕?
楽天、携帯キャリアに参入へ 4Gで19年度開始目指す
携帯電話の「ながら運転」ある4割 内閣府が初調査