公取委が摘発したカルテル・談合事件の端緒 不正を自ら申告した企業が課徴金を減免される制度(リーニエンシー)の導入から10年間で、公正取引委員会が摘発した事件の少なくとも約75%が、企業側の「自首」が端緒になっていたことが朝日新聞のまとめでわかった。導入当初は「同業者の不正の密告にもつながるため、日本の文化になじまない」などと有効性が懸念されていたが、多くの企業が利用し、公取委も活用している実態が明らかになった。 減免制度は2006年に導入された。課徴金の対象になるカルテルや談合などの独占禁止法違反事件について、公取委の立ち入り検査前に最初に違反を自主申告(自首)した企業に限って課徴金が免除される。その後に申告した企業は5~3割が減額され、早い順に最大計5社が免除・減額の対象になる。 減免制度の利用について、公取委は企業が希望した場合に限って公表してきた。それによると、導入から16年3月までの約10年間で摘発した制度対象事件は136件で、このうち立ち入り検査前に違反の申告があり、課徴金の免除があったのは76件だった。 こうした「公表された自首」の… |
談合摘発、「自首」端緒が7割超 課徴金減免導入十年で
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
AIスマート画像審査、密輸摘発で手柄を立てる
大麻濃縮物の摘発急増 リキッド・ワックス…強い作用
リニア事件「氷山の一角」 蜜月関係が生む新たな談合
大麻摘発、初の3千人 高校生など若い層へ広がり目立つ
舗装大手9社に課徴金命令 成田空港談合で7.7億円
清水建設が副社長降格、大林組は報酬返上 リニア談合
リニア談合、ゼネコン大手4社を起訴 捜査終結の見通し
大成と鹿島の2人、きょう起訴へ リニア談合事件
公取委、ゼネコン4社と担当者2人を告発 リニア談合
大林組・清水建設の元幹部を在宅起訴へ リニア談合事件
鹿島部長「うちはいかない」、他社に伝達か リニア談合
自主申告「チキンレースに」 リニア談合、検察揺さぶり
千葉市事務所長を再逮捕へ 官製談合で工事の情報漏洩か
談合ルール、会議で確認 名古屋の業者、音声記録残る
サウジ財務相、王族の汚職摘発「おおかた終わった」
AV出演強要、淫行勧誘罪を適用「摘発の道、開けた」
リニア談合、清水建設も認める方針 大林組に続き
NTT東発注の作業服談合、課徴金ゼロ 伊藤忠など4社
デザインの盗用、見逃さない 急増する模倣品の輸入摘発
駅工事を集中捜査 競合激しく4社で調整か リニア談合
大成元常務、JR東海情報得て調整か リニア談合事件
大成と大林がリニア工事談合主導か 大学同期の幹部同士
大手ゼネコン元幹部、準大手に撤退働きかけ リニア談合
誤って?他社の書類も提出し談合発覚 千葉・松戸
大林組、談合認める リニア工事、4社幹部で協議か