稲子集落。住人がいなくなった廃屋が多い=宮城県七ケ宿町 赤茶色に染まった木々の間を縫って峠道をゆく。 山あいに古い民家の一群が現れた。窓に板をうちつけた廃屋もある。携帯の電波は届かず、たまに通る車やバイクのほかに人の気配はしない。 看板がある。「仙台藩山守足軽村 稲子(いねご)」 ここで暮らすのは3世帯4人。最年少70歳、高齢化率100%の超・限界集落である。 ◇ 標高約450メートル、宮城県七ケ宿町南端の福島県境。1681年に仙台藩が藩境警備のため、足軽10人を住まわせたのが稲子の始まりだ。 侍の世が終わっても、人々は養蚕や炭焼き、営林署の山仕事で生計を立ててきた。1960年の人口は127人。小学校の分校もあった。 暮らしは貧しくとも、子らの声が響き、人の往来もあった。大葉(おおは)富男さん(90)は、父の亀之進さんの代からのこけしづくりの名人で、あちこちから買い求めに来る人が絶えなかったという。妻の敦子さん(87)が客人に手料理をふるまった。 40年ほど前、隣の山形県高畠町に土地を買い、一家で移ろうとしたことがある。このときは亀之進さんが「俺は伊達政宗の山守。絶対に出て行かねぇ」と譲らなかった。 だが稲子は急速にさびれた。藩… |
3世帯4人の超・限界集落 除雪打ち切り、冬は無人
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
残留孤児がテーマの中日合作映画「再会の奈良」が19日に中国で封切り
データからみた春節期間における中国14億人の購買力の力強さ
中国の若者に老後への不安 その具体的な理由とは?
中国の「金持ち」は何を消費しているか?
中国の富裕世帯はどの地域に分布?
働く人の4割「ボーナスは投資に回す」 95後にファンドが人気
働く人の6割以上「今いるところで年越し」
働く人の8割「今年の転職はより慎重にするべき」
重慶初の外国人ドナー 中国人5人の体の中で生き続けるオーストラリア人男性
オーストラリア人の目に映る中国「理解すればするほど中国が好きになる」
貧困脱却後 中国は再貧困化防止の支援制度を整備
ネットのライブ配信で貧困世帯にゆとりある生活を
特色ある栽培業で貧困世帯の雇用を促進
感染症が海外在住中国人のニーズ喚起、「逆海外通販」が盛んに
8500万人の仕事が5年後に機械に奪われる?最も影響を受ける業界は?
中国のネットユーザー9.4億人の姿 ネットで最もよくしていることは?
中国人の読書の習慣を「復活」させたオーディオブック
中国、ネット注文配達員が今後5年間で3000万人の雇用創出
5Gのある暮らしが始まって1年 中国人の生活にどんな変化があったか?
コロナ下の日本人の新たな生活様式とは?
四川大涼山の「断崖村」で新居への引越しがスタート
中国の世帯貯蓄8千億元減少の一方で借入金増加 不動産や自動車のリベンジ的購入か?
感染症が収束へ 「リベンジ的貯蓄」が来たのか?
感染症の前と後で中国人の消費意識は変わったか?
成都市で自費PCR検査開始、さっそく受けた人の理由は?