您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> ビジネス >> 正文
虫刺され「ムヒ」発売90年 過去にはジャム製造も

写真・図版


池田模範堂で43年間、開発を続けてきた小川和男・研究所長=上市町神田の同社研究所


写真・図版


虫刺されのかゆみ止め薬「ムヒ」が、発売から90周年を迎えた。製造元の「池田模範堂」(富山県上市町)に同社の「生き字引」を訪ね、ムヒの歩みを聞いた。かつて製造していた意外な商品とは。そして、「売れない」との社内評を覆してヒットした薬とは――。


池田模範堂の本社は、北アルプスの名峰・剱岳(2999メートル)を間近に望む郊外にある。周囲に田園が広がるのどかな場所だ。


敷地内の研究所で開発陣を率いるのは、銀髪に眼鏡、白衣姿の研究所長、小川和男さん(64)。いまは取締役で、入社以来43年、一貫して研究開発に携わってきた薬学博士だ。


「入社した頃は、キンカン(金冠堂)、ウナコーワ(興和)といったライバルに追いつき、追い越すのが目標でした」


看板商品のムヒが発売されたのは1926年。当初は缶入りのワセリン軟膏(なんこう)だった。31年、今につながる白いクリーム状のムヒを売り出すと爆発的にヒット。60年代には香港、シンガポールなどへの輸出が始まり、高度成長の波に乗ってムヒは国内外に浸透していった。


小川さんは国立富山工業高専(現・富山高専)を卒業して73年に入社。その2年前に発売された液体版ムヒがヒットし、社は成長のただ中にあった。


だが当時、社は長年の悩みを解消できずにいた。


ムヒがよく売れるのは、蚊が出る夏。工場は春先から繁忙期を迎え、夏を過ぎると閑散としてしまう時代が続いた。


やむなく、秋、冬は工場でリンゴジュースやジャムを製造していた。


「いまはなくなりましたが、工場近くに社のリンゴ園があったんですよ」


売り上げの柱になる「冬物」の商品を――。開発陣はその課題に取り組む。


試行錯誤の末、95年にようやくヒットが出た。冬場の乾燥によるかゆみを止める塗り薬「ムヒソフト」を発売。「メンソレータムAD軟膏」(ロート製薬)や「ケラチナミンコーワ」(興和)といった有力商品が先行する激戦区に打って出た。これが、冬物市場に踏み出す第一歩となった。


この流れは、ひび、あかぎれ用…



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

南京路の老舗が「佛跳牆」餡の青団を発売、たちまち完売 上海
春運初日の列車チケット発売開始 飛行機のほうが安いケース続出
中国の新型コロナワクチンが発売
2021年「春運」初日の列車チケットが30日から発売開始
成渝旅客専用線が中国初の高速鉄道回数券発売
新型コロナワクチン発売後の優先的な接種対象者が発表
日本で「こどもかぜシロップ」775万本回収 中国でも流通
中国の新型コロナウイルスワクチン開発が加速 年内にも発売
北京国際映画祭、約7割の作品のチケットが発売10分で完売に
世界初のノートを発売した東芝がノートPC事業から撤退
「リングフィットアドベンチャー」中国版発売へ
航空会社が回数無制限の航空券発売 市場活性化なるか
中国製の新型コロナ不活化ワクチン、来年にも発売
「人工肉」商品はヒットする?中国のスターバックスとKFC発売へ
新ジャンル狙う 「世界で主流」のティッシュを輸入発売
石原さとみさんが震えた台本 「刺さるようなセリフが」
トヨタ、新型センチュリーを発売 内外に光る「匠の技」
夏の甲子園第100回、指定席通し券6月20日から発売
新4K8K衛星放送、開始まで半年 対応機器の購入必要
9万人が追う83歳のツイッター 若者に刺さる言葉とは
「ひよこちゃん」が悪役に チキンラーメン発売60年で
価格抑えた新iPad発売 教育現場での普及狙う
金沢市役所で職員4人刺される 銃刀法違反容疑で男逮捕
駅ホームに血を流した男性、頭や背中を刺され死亡 愛知
70代女性が刺され死亡、元警官の夫逮捕 殺人未遂容疑