トラヤカフェ・あんスタンドでは、和と洋が融合したあんペーストを売り、飲食コーナーもある=東京都渋谷区、北村玲奈撮影 500年ほど前に京都で創業し、御所に菓子を納めてきた虎屋。伝統に裏打ちされた菓子作りを続ける一方で、パリ店開設や、新業態のカフェ出店など新しい試みにも挑戦しています。社員の人材育成でも挑戦を促す仕組みを設けています。時代の荒波が押し寄せても、生き残ってきた虎屋の「知恵」とは何でしょうか。 虎屋・黒川光博社長「大切なのは今、言い続けている」 JR新宿駅新南口そばに、白いタイルに描かれた2匹の虎が目を引くカフェがある。「TORAYA CAFE・AN STAND(トラヤカフェ・あんスタンド)」。創業500年ほどの和菓子屋、虎屋のグループ会社が昨年4月にオープンさせた新型店だ。 売りは和と洋が融合した「あんペースト」。冬季限定の「柚子(ゆず)」は、虎屋の白あんをベースに国産柚子とホワイトチョコレートが混ざり合い、まろやかな甘さに爽やかな柚子の香りがからむ。三浦純店長(33)は「アイスクリームやヨーグルトと相性が抜群です」。 こしあんのあんペーストをコッペパンにはさんだ「あんコッペ」も人気。こしあんには黒砂糖やメープルシロップを加えた。 出店を担当したのは17代当主、黒川光博社長(73)の長男、光晴専務(31)だ。「若者の興味を誘うため、『あん』を『AN』と表現した。和菓子の根幹、あんのおいしさを知って欲しい」 虎屋は2003年にトラヤカフェの1号店を東京・六本木ヒルズに出店。07年にはギャラリーを設けた東京ミッドタウン店、静岡県御殿場市に庭園と菓子づくりが見学できる「とらや工房」をつくるなど、新しい取り組みに挑戦してきた。 1号店の開設にあたって社内では消極的な意見もあった。「虎屋の名前に傷がつくのでは」「失敗したらどうするのか」。虎屋は中小が多い和菓子メーカーとしては大手。業界はバブル崩壊後、法人需要の低迷や後継者難に直面したが、虎屋の業績は堅調だった。 ただ、黒川社長には「このまま続けていけるのか」という不安があった。伝統に縛られ、社内が保守的になっているのではないか。歴史があっても将来が保証されているわけではない。 「新しい取り組みをして欲しい」。ヒルズ側の誘いは渡りに船だった。黒川社長は「『虎屋が一番だ』と思うのが一番ダメ。そこで成長が止まってしまう」。 |
黄門様へ饅頭…今やカフェも 虎屋、挑み続けた500年
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
RCEP発効へ加速 中国は約束の85%を履行
中国製ワクチンの接種を受けた各国の指導者たち
中国初の植込み型人工心臓手術を受けた患者が退院 四川省
上海の浦東、怒涛のごとく発展し続けた30年の歩み
中国、コーヒーの抗酸化効果と腎臓がん抑制効果を発見
第13次五カ年計画期間に中国の開放水準は高まり続けた
農村のお年寄り数百人の写真を10年間撮り続けた若者
老舗の薬局がカフェに? 「北京同仁堂」の新たなビジネスモデル
武夷山景勝地が豪雨による浸水で全面閉鎖へ 福建省
アジア競技大会に向けた第一号特別塗装機がお披露目
湖北初の肺移植手術を受けた新型コロナウイルス肺炎患者が立ち上がる
廃車2階建てバスを改造したカフェへようこそ! 湖北省武漢
タマネギ1トンを「元カレ」に送りつけた女性
万里の長城を登って薬を届けた配達員が話題に
勉強机はカウンター下 1ヶ月間カウンター下で勉強続けた小学生
苗山の貧困脱却に向けた標準語学習 休暇中の女子大生が行う特別授業
卵の殻を美しく飾り付けた伝統工芸「彩蛋絵」 北京
新型肺炎が火をつけた「非接触式経済」 産業の見通しは?
井山名人への挑戦かけた張栩九段の一戦をライブ中継
本州最北端の球児、最後の夏もバイト 野球にかけた3年
真っ向から攻め、たたみかけた 8強に近づいた4分間
妻に強いた中絶、37年間悔い続けた 「悪法なければ」
いつものスタバが認知症カフェに 月1で悩み共有
W杯開幕戦、たびたび見かけた旧ソ連国旗 その理由とは
私はカネミ油症だったの? 発生50年、被害気づく人も