防災ヘリコプターによる救助活動の様子=埼玉県防災航空センター提供
埼玉県の防災ヘリコプターによる山岳救助費が、全国に先駆けて有料化されるかもしれない。自民党県議団が、ヘリの燃料費を遭難者から手数料として徴収する条例改正案を県議会2月定例会に議員提案する方針を固めた。ただ、登山者への費用請求を巡っては隣県との調整など課題が山積み。実際の運用規則を定める県は対応に苦慮しそうだ。
自民は県議会(定数93)で単独過半数の52人を占めており、条例案は可決される公算が大きい。
条例案の骨子によると、県内の山岳で遭難した登山者など(林業従事者らは除く)を県の防災ヘリで救助した場合に手数料をとる。1時間360~550リットルの燃料を使うと見込み、おおむね5万円程度の徴収を想定。2018年1月1日の施行を目指す。
中高年や「山ガール」と、登山人気は近年盛り上がり、それとともに遭難者も増えている。警察庁によると15年、全国の遭難者数は05年の約1・8倍の3043人。県内では89人が遭難し7人が死亡、26人が負傷した。
県消防防災課によると、防災ヘリには市町村派遣のレスキュー隊員が乗り込み、県が委託する民間航空会社のパイロットが操縦している。14年度は26件、15年度は11件出動し、それぞれ20件、5件で実際に救助した。救助費用は民間ヘリの場合「1分あたり1万円程度」とされるが、県はこれまで費用請求をしたことがない。
有料化条例案は、10年7月に秩父市の山中で救助活動中のヘリが墜落、5人が死亡した事故を受けて自民党県議団が検討したが、内部から反対意見が出るなどして頓挫した経緯がある。
だが、その後も遭難事案が続発…