毒保母事件についてニュースサイトにも数多くの記事が掲載された ■老いる巨龍――事件で見る中国の少子高齢化:3(マンスリーコラム) 中国南部、広東省広州市にある裁判所、同市中級人民法院。昨年5月、お年寄りの自宅で住み込みで世話をしていた元家政婦の女、何天帯被告(46)に死刑判決が下され、即日執行された。 2人目は産みたくない 「国の老い」急激に進む中国 「空巣老人が行方不明に」 中国、消える高齢者たち 介護とわたしたち 何被告は、世話をしていた8人のお年寄りの殺害と、2人に対する殺人未遂を認めた。わずか1年半の間に繰り返された凶行は世間に衝撃を与え、裁判中の被告の様子はテレビニュースでも伝えられた。抵抗できない弱者であるお年寄りを次々に手にかけた被告は、メディアで「毒保母(保母は家政婦の意)」と呼ばれた。 ■70歳女性、突然の死 一連の事件が明らかになるきっかけとなったのは、何被告が家政婦として世話をしていた70歳の女性の突然の死だった。 地元紙などの報道によると、何被告は2014年12月、この女性の息子と妻が依頼した家政婦紹介業者の仲介で、女性の世話をすることになった。月給は2600元(約4万3千円)で、女性の家で同居する。当時、女性は骨粗鬆症(こつそしょうしょう)で体を動かすのが不自由だったが、にわかに命に関わるような病気はなかったという。 何被告は、広東省北部の山地にある鉱山町の出身。中学卒業前に出稼ぎに出て、2003年から家政婦として働いていた。何被告は、初めて女性の家に来たとき、もし女性が亡くなった場合は、「仕事を始めてから数日でも、1カ月分の給料をもらいたい」と、女性の家族に話したという。 それからわずか4日後の深夜、… |
高齢者8人を殺した家政婦「早く給料ほしかった」 中国
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
中国の若者の輪郭:雇用に最も注目するのは?
中国の若者の輪郭:不動産価格・教育に一番関心あるのは?
中国の若者の輪郭:金融・環境保護に一番関心あるのは?
第14次五カ年計画期間に中国の高齢者が3億人以上に
中国の家電業界にほとばしる新たな活力
変化する女性の消費観 女性を得た者が市場を獲得
成都市で駐車スペースのイラストが流行、依頼料金は千元以上
中国、2020年欧州特許庁での特許出願が過去最多に
習近平国家主席とガイアナ大統領が電話会談
習近平国家主席とトリニダード・トバゴ首相が電話会談
天津市、スマートエネルギータウンが完成
全水深有人潜水艇「奮闘者」号、三亜市で引き渡し
女性消費者は何にお金を使っているか?
「凍結期」続く中国大陸部最大の塩湖 青海省
知的財産権の保護を強化し続ける中国
中国代表、米英豪に人権問題を利用した内政干渉の停止を促す
中国1-2月の主要経済指標が大幅増 今年の経済のスタートを読み解く
中国、芸能人は一度の薬物犯罪で永久追放?公安部がコメント
中国、2020年に農村部にUターンして起業した人が1010万人に
モルディブが中国製新型コロナワクチンの緊急使用を承認
黄砂が過ぎ去り青空戻った北京 比較写真でその差はっきり
中英米などの科学者、3億年前の不思議な木を発見
中国は11年連続で世界一の製造大国 そのよりどころは?
在日本中国大使館:中国製新型コロナワクチンを接種した人の訪中に便宜
「アバター」が中国で再上映、世界歴代興行収入で首位に返り咲く