福井県勝山市が4月に発行したマンホールカードの絵柄は肉食恐竜フクイラプトル(GKP提供) ご当地ならではの名所や名物が描かれたマンホールのふたを図柄にした「マンホールカード」の発行が広がっている。業界団体の仕掛けで昨年4月に発行が始まり、1年で145自治体170種類に。累計発行数は約60万枚に達する勢い。現地でしか手に入らないという希少さもあって、ブームは過熱ぎみだ。 3日、カードの第4弾が全国で一斉に発行された。 「これほど盛り上がっているとは知らなかった」と話すのは、恐竜の化石が多数出土することで知られる福井県勝山市の上下水道課。肉食恐竜をデザインしたマンホールふたのカードで第4弾に参入した。「カードの発行で勝山市に足を運ぶ人がさらに増えるのでは」と期待を込める。 埼玉県川越市では1月、「マンホールサミット埼玉2017」が開かれた。「小江戸川越」のシンボル・時の鐘がデザインされた川越市の1種と、同県流域下水道の8種のセットが会場で先行配布され、「マンホーラー」と呼ばれる愛好家たちでごった返した。 発行の仕掛け人は、国土交通省や下水道関連団体でつくる「下水道広報プラットホーム」(GKP、東京)の山田秀人さん。「『汚い、くさい、見えにくい』という下水道のイメージを払拭(ふっしょく)したかった」。ご当地ふたを名刺大のカードにすることで、下水道処理に親しみを持ってもらおうと企画した。 第1弾として昨年4月、東京23区や名古屋市、さいたま市など28の自治体・地域が30種類を発行。昨年8月に第2弾、同12月に第3弾と続いた。世界遺産の姫路城(兵庫県姫路市)やレインボーブリッジ(横浜市)、宇宙船(茨城県つくば市)、広島東洋カープ(広島市)、マンガ「名探偵コナン」(鳥取県北栄町)――。第4弾には42自治体の50種類が加わった。 各地の役所や下水道事務所などで先着順で配布する。在庫切れしたカードの中にはネットオークションで2万円の高値が付いたものも。カードは縦8・8センチ、横6・3センチ。表面にマンホールのふたの写真と設置位置を示す座標データ、裏面にデザインの由来とご当地情報が載る。山田さんは「地域や市町村別、名所別など自分の好きな集め方を楽しめる」と話している。(大脇和明) |
「マンホールカード」が熱い ご当地限定、高値取引も
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
海南省、中国初のスマートカー高速道路テスト区間を発表
新疆の図書館、電子社会保障カードで本を無料貸出
上海の市の花である「ハクモクレン」が開花
咲き乱れる梅の花の間を走るモノレール 重慶
香港ディズニーランドも営業を再開 香港地区
重慶を覆う雲と霧が独特な趣を演出
高齢者に入浴サービスを提供する「移動入浴介助カー」が登場 浙江省杭州
微信のステッカーが「動く」ように
ハルビンの防疫物資メーカー フル稼働で生産中
中国、コールドチェーン食品メーカー124社の輸入を一時停止
百度がスマートカー企業設立 戦略的協力パートナーに吉利
2023年に中国で開催のAFCアジアカップの日程発表
スマートカーが中国製造業モデル転換・高度化の媒体に
上海、スポーツジムの会員カードにクーリングオフ制度
中国科学院大気物理研究所、カーボンニュートラル研究センターを設立
上海の街頭に「思いやり」セルフ・コーヒーメーカーが登場
無人化管理を実現!天津に「スマート・サッカーグラウンド」
FIFA女子サッカー世界ランキング、中国は第15位
革新的な発展で地元住民の雇用と増収を促す食品メーカー 貴州省麻江
自動運転のスマートカー、実際の送迎サービスにチャレンジ
サッカー界のレジェンド・マラドーナ氏死去 悲しみにくれる世界中のサッカーファ
中国の電子社会保障カード、発行枚数が3億枚超に
モンゴルから寄贈の羊3万頭、最後の1800頭が到着
0%から9.1%へ 上昇カーブにみえる経済発展のカギ
<企画>今、ネットで話題の「ワーカー」!動物界のワーカーたちとは?