勉強が「好き」になった子どもの特徴 学年が上がるに連れ、勉強が嫌いになる子どもが増えるなか、「好き」になる子は「新しいことを知るうれしさ」などが動機で、「テストで間違えた問題をやり直す」といった学び方をしていることが多い――。東京大学とベネッセの共同研究で、こうした傾向が明らかになった。 調査は、全国の小1~高3の子ども約1万6千人とその保護者を対象に、2015年から実施している。小3までは保護者が、小4以降は子ども自身が回答した。 16年の結果によると、小4では68%が勉強について「好き」と答えたが、中2では「嫌い」が約57%になり、高1と高2では60%を超えた。ただ、15年と16年の調査の間に「勉強が嫌い」から「好き」に変わった子どもは、各学年に約1割ずついた。 勉強する理由を小5以上に尋ねたところ、「勉強が好きになった」という子どもは、「新しいことを知るのがうれしい」「希望の進学先に進みたい」「友達に負けたくない」といった回答が、「嫌いなまま」の子どもと比べて17~35ポイント高かった。一方、「先生や親に叱られたくない」という動機は、「嫌いなまま」の子どもの方が多かった。 また、「好きになった」子ども… 有料会員に登録すると全ての記事が読み放題です。 初月無料につき月初のお申し込みがお得 980円で月300本まで読めるシンプルコースはこちら |
勉強「好き」になるには? 東大とベネッセが調査
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
メルヘンチックな景色広がる豪の「ピンクの湖」
女性消費者は何にお金を使っているか?
中国とWHOの新型コロナ起源解明合同調査について外交部がブリーフィング
大雪が降った四川省で交通整理をして「雪像」になった警察官が話題に
婦女聯合会で働く男性弁護士 「男性の立場から問題解決をサポート」
3月5日は二十四節気の三番目「啓蟄」
「ダブルワーク青年」が徐々に増加 どの職業に集中?
推理ボードゲーム「マーダーミステリー」が1650億円突破 人気の秘密は?
男性が美容医療市場の担い手に 平均客単価は女性の2.75倍
映画館の防疫措置に88.7%が「満足」
中国、5Gが力強く成長し世界最大の市場に
マスクがニューノーマルになり口紅の売上が半減 アイメイク商品は絶好調
「一人前」がトレンドになった今年の春節 ペットと一緒に新年の挨拶も人気
中国、2020年の「全国姓名報告」が発表 「姓」の起源は母系制社会
米メディア「中国がWHO調査団を妨害」にWHO専門家「恥知らず」
中国・WHO新型コロナ起源解明調査団、研究所から流出「極めて可能性が低い」
武漢P4実験室訪問を終えたWHO調査団の談話に対する欧米側の反応は? 湖北省
WHO調査団が武漢ウイルス研究所を訪問 湖北省
中国のモバイル決済利用者8億人超 一日平均何回利用するか
河北省で明の時代の沈没船が発見
結婚相手の紹介、アルゴリズムと友人のどちらが頼りになるか
勢いよく発展する中国の氷雪経済
中国でミニゲーム「合成大西瓜」が爆発的大ヒット!思わず夢中になってしまうそのワケ
北京市の薬局8割が春節も24時間営業
2020年末時点で四川省の道路の敷設距離が中国国内で最長に