食事時ともなれば常連や学生でにぎわう店内=福岡市東区和白3丁目 月1回だけ開店する喫茶店が福岡市東区和白3丁目にある。その名も「喫茶昭和じかん」。生活困窮者支援のNPO法人福岡すまいの会が運営する。メニュー表には「生活相談0円」、誰かのために食事を注文しておく「保留ランチ」の仕組みも。昭和の雰囲気の中、悩みを抱えた人の支えになればと人々が集う。 JR香椎線の和白駅から徒歩約3分の住宅地。昭和の歌謡曲が流れる8坪ほどの店内には3人がけのカウンター、小さな食卓3台に椅子7脚がある。招き猫や木彫りの熊の置物などが並び、どこか懐かしさが漂う。開業は2015年9月。生活困窮者らが暮らすNPOのサポートホームの一角を改装した。 メニューは「バナナミルク30円」「ホットケーキ100円」「スパゲティ250円」「煮物定食400円」と格安だ。昼や夕方は元ホームレスの常連や安さにひかれた学生たちで満席になる。 NPO事務局職員で、店員の服部広隆さん(35)によると、NPOへ相談する人の多くが家賃滞納で部屋を出される寸前だったり、多額の借金を抱えていたり、事態が深刻になって初めて相談にやってくる。「無料」「支援」という表現を恥ずかしがる人も少なくないという。潜在的な困窮者に居場所を提供し、早めの相談を促すイベントとして喫茶店を考えた。 昭和にちなむ店名は、あの頃のおおらかな「寛容さ」、シンプルに考える「素朴さ」が生きやすさにつながると考えたから。元ホームレスらの「無料ではなく、少しでも払いたい」との意見も入れ、価格を抑えた。食材の多くはボランティアが持ち寄る。 ただ安いだけではない。もう一… |
真心の月1昭和喫茶 バナナミルク30円、生活相談0円
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
人民網「TikTok取引」三評(三) できもしない相談で、これ以上退きようがない
バーテンダーの父親が粉ミルクを作ったら… 福建省
日防相谈日韩防卫交流:双方都需要冷静期,但仍会摸索磋商
就活「6秒で印象決まる」 男子学生、身だしなみ講座へ
ウルグアイ、ダイナミックに先制 FW2人あうんの呼吸
家具を固定・連絡手段の事前相談 大規模地震への備えは
児童虐待防止へ閣議 首相「政治の責任で対策講じる」
過労死110番、耳傾け30年 「現場は前よりひどい」
「イチローに相談続けたい」 侍J稲葉監督が明かす
性犯罪やDV被害、4割は誰にも相談せず 警察庁調査
お金無くて腹ぺこ…コソッと相談を 「無料食堂」の挑戦
セクハラ対応、朝日新聞社では 上司通さず相談する道も
児童養護施設から自立の子、慣れない社会生活「相談を」
強制不妊手術問題、30日に電話で無料相談
苦しい思い、SNSで受け止めたい NPOが相談窓口
大人向けの粉ミルクが人気 各社が続々投入 栄養補給に
進路の悩み、否定しないで 複雑な制度が悩みに影響も
広辞苑「しまなみ海道」でも誤記 「重版で訂正したい」
延命治療続けるか 現場支える相談体制、独断避ける狙い
陽性反応、真っ先に相談した相手は… カヌー薬物混入
「はれのひ」被害4500万円超か 窓口に相談相次ぐ
「はれのひ」被害者の会設立も 騒動から1日、混乱続く
立憲「本音言える安全なSNSは必要」 座間の事件PT
乳児遺棄事件「相談できず」 背景に母親の孤立や貧困
「死にたい」と打ち明けられたら 僧侶が語る寄り添い方