女子学徒隊の経験者らから体験談を聴く三重県御浜町立阿田和中学校の生徒たち(4月、沖縄県糸満市、同校提供) 三重県御浜町の町立阿田和(あたわ)中学校が、2013年から修学旅行で沖縄県にある女子学徒隊の慰霊塔「梯梧之(でいごの)塔」を訪れている。塔は三重県出身の旧陸軍兵士の看護を担った高等女学校生を追悼するものだ。訪問で関係者との交流が生まれ、学校で沖縄戦の劇に取り組むようにもなった。 特集:沖縄はいま 特集:沖縄戦 沖縄県糸満市の「ひめゆりの塔」から東へ約100メートル。沖縄戦で亡くなった私立昭和高等女学校の生徒らの慰霊塔「梯梧之塔」が立つ。 沖縄戦に動員された女子学徒らの調査を進めてきた「ひめゆり平和祈念資料館」(糸満市)によると、「梯梧学徒隊」と呼ばれている生徒たちは沖縄戦の直前に、三重県出身者も含む陸軍第62師団の野戦病院に配属。17人が動員され、9人が戦死した。昭和高女では学徒隊以外の生徒も49人亡くなったという。 阿田和中は東日本大震災を機に、11年から修学旅行先を東京から沖縄に変更。担任の勧めで、13年から梯梧之塔に立ち寄るようになった。地元に関わる戦争を知ってほしかったからだという。14年には塔に感想文を置き、そのことを知った昭和高女の同窓会「梯梧同窓会」との交流も始まった。 阿田和中では修学旅行前に沖縄戦や梯梧之塔について学ぶ。旅行中も初めに沖縄の歴史を学ぶ日程を組んだ上で、観光も楽しむ。今年も4月末の旅行初日に3年生26人が塔を訪れ、1人ずつ塔の前で手を合わせた。山田錦太朗君(14)は「三重の人との関わりを知り、戦争を身近に感じた」と振り返る。3年生はその後、昨年に続き、梯梧同窓会の上原はつ子さん(88)らから当時の話を聴いた。 日本軍は沖縄で、役所も住民も… |
沖縄で知る学徒の傷み 三重の中学、修学旅行で慰霊塔へ
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
疫情已持续一年 日本各地学校的修学旅行被迫做出改变
疫情已持续一年 日本各地学校的修学旅行被迫做出改变
王毅会见日本自民党干事长二阶俊博
南京大虐殺犠牲者の遺族が慰霊会を開催 江蘇省
受疫情影响 日本各地学校纷纷推迟春季修学旅行
「闘ヤギ」、観光資源として注目 引退後は食用に 沖縄
自民県連、宜野湾市長を擁立へ 沖縄知事選
基地の根拠「極東条項」廃止を提起 沖縄返還直後に政府
路線価、3年連続で上昇 沖縄が上昇率5%で全国最高
次戦の球場と時間、あれ?白紙 沖縄の高校野球の事情
戦後73年、沖縄慰霊の日 「平和の礎」に声かける姿も
6月23日なぜ祈るのか 若い教員、試行錯誤の沖縄教育
沖縄勢の初出場を逃した78歳、今もめざす甲子園
安倍首相「私が先頭に立って沖縄の振興を」あいさつ全文
翁長知事「辺野古に新基地、造らせない」平和宣言全文
「70年間ほったらかし、ごめん」記録から漏れた幼い命
「慰霊の日」心込めて1球 始球式リレー、沖縄で始まる
100回目の夏いよいよ 北海道と沖縄で地方大会が開幕
沖縄に尽くし戦死「元球児」知事 後輩らの敬意、今なお
【タイムライン】沖縄で高校野球開幕 球場に「半旗」
りゅうちぇるさん、目撃した米軍ヘリ墜落 沖縄慰霊の日
沖縄と本土、「つないだ」甲子園 始球式リレー出発へ
「立派な祖父」沖縄戦で何をしたか 向き合う孫たち
りゅうちぇるさん「沖縄を熱心に考える一日」 慰霊の日
沖縄古写真「少年は祖父だ」 糸満漁師の1枚見て直感