您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> ビジネス >> 正文
中国がEV移行促す新規制、日本勢は出遅れなら命取りに

写真・図版


中国のEV市場は地場メーカーの寡占状態


中国政府が、電気自動車(EV)への移行を従来以上に強く促す規制を打ち出した。自国メーカーを守り、育てる産業政策の色合いが濃いが、世界最大の自動車市場での出遅れは命取りになりかねない。日本勢にとっては苦しい戦いが始まる。


中国、EV優位と大気汚染緩和狙う 新エネ車の義務化


中国はかねてEVの奨励策を進め、生産・輸入の一定割合をEVなどにするよう求める新規制も、2018年に始める予定だった。内外のメーカーの反発で1年ずれ込んだが「少し時間に余裕ができるだけ」(日本の自動車大手幹部)と、各社の危機感は強い。


多額の補助金をつぎ込んだ「官製市場」の色合いが濃いものの、中国は世界のEV販売の過半を占める。調査会社フロスト&サリバンによると、中国のEV販売上位10位のうち、9位までが比亜迪(BYD)などの中国企業だ。BYD日本法人の劉学亮社長は9月、東京都内での講演で「数多くの企業と中国政府が一丸になっている」と述べた。


ただ、中国で16年に売れた2800万台のうち、EVは1%ほどだ。走れる距離の短さ、高い価格、充電インフラの不備など、普及に向けた課題は多い。


中国は新規制で、この現状を打開しようとしている。1年目の19年だけは翌年に達成する分で挽回(ばんかい)できる特例を設けつつも、原案では年間生産「5万台以上」だった対象メーカーは「3万台以上」に広げた。


中国には、日米欧の自動車大手にエンジンの開発で後れを取ったハンディを、EVで巻き返そうとする思惑がある。国際情勢の変化に伴うリスクを抱える石油への依存度も下げられる。


フロスト&サリバンの森本尚氏は「中国のEV市場で中国勢が圧倒する状況が新規制でエスカレートする可能性がある」とみる。(青山直篤)


日本メーカーはこれまでも、中国当局の策に翻弄(ほんろう)されてきた。


EVで先行する日産自動車は、…



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

外交部「米日は対中国『小集団』の形成を直ちに止めるべき」
中国の若者の輪郭:雇用に最も注目するのは?
中国の若者の輪郭:不動産価格・教育に一番関心あるのは?
中国で延べ6498万人に新型コロナワクチン接種 集団免疫獲得はいつか?
第14次五カ年計画期間に中国の高齢者が3億人以上に
中国1-2月の実行ベース外資導入額が31.5%増加
「雲南管蕊茶」中国で管蕊茶の新種を初発見、その数わずか30株ほど 雲南省
中国、2020年欧州特許庁での特許出願が過去最多に
習近平国家主席とガイアナ大統領が電話会談
習近平国家主席とトリニダード・トバゴ首相が電話会談
外交部「環境と大気汚染の問題に国境はない」
残留孤児がテーマの中日合作映画「再会の奈良」が19日に中国で封切り
中国の宇宙稲第2世代が発芽に初成功
「凍結期」続く中国大陸部最大の塩湖 青海省
知的財産権の保護を強化し続ける中国
アカデミー賞外国語映画賞受賞作品「おくりびと」が中国大陸部で公開へ
中国代表、米英豪に人権問題を利用した内政干渉の停止を促す
中国、芸能人は一度の薬物犯罪で永久追放?公安部がコメント
モルディブが中国製新型コロナワクチンの緊急使用を承認
パキスタン大統領が中国製新型コロナワクチンを接種
中国が国連PKO要員に新型コロナワクチン30万回分を寄贈
中国企業が請け負うエチオピアの太陽光発電所が竣工
香港地区選挙制度に関するG7外相声明に外交部コメント「中国への内政干渉を直ちに止め
中国は11年連続で世界一の製造大国 そのよりどころは?
在日本中国大使館:中国製新型コロナワクチンを接種した人の訪中に便宜