您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 政治(日语) >> 正文
米軍ヘリから落下「またか」 普天間の住民、不安と憤り

写真・図版


現場で説明を受けた後、手渡された画像プリントを報道陣に見せる翁長雄志知事=13日午後0時29分、沖縄県宜野湾市普天間、小山謙太郎撮影


写真・図版


写真・図版


米軍機の落下物が13日午前に見つかった沖縄県宜野湾市の普天間第二小学校の現場周辺は一時騒然とし、地域住民からは不安や憤りの声が上がった。


学校への落下物、米軍ヘリの窓か 授業中の児童1人けが


特集:沖縄はいま


小学校の校門前は規制線が張られ、上空はヘリコプターが飛び交っていた。翁長雄志(おながたけし)知事も午前11時45分ごろに到着し、現場を視察した。


小学校を訪れた宜野湾市議会の大城政利議長は「またかという思いでいっぱいだ。子どもたちが危険にさらされている」。民生委員の呉屋初子さん(67)は「いつか起きると思っていた。米軍は(これまでのように)事故が起きても原因究明前にすぐ飛行再開するでしょう」と話した。


地域住民からも不安の声が相次いだ。近所の男性(86)は「いつ飛行するのかわからず、用心しようがない。いつか大事故が起きるんじゃないかとひやひやしている」。小学校から数百メートルに住む大城正春さん(82)は「この辺はいつ、何が落ちてくるか分からず、住民は恐怖に苦しんでいる。一日も早く基地を撤去し、安心して生活できる静かな状況をつくってほしい」と話した。近くにある保育園の女性職員も「とても不安で心配。一刻も早く県外に基地を移転してほしい」と訴えた。


近くの保育園では7日に米軍ヘリの部品が見つかった。別の住民男性(47)は「先週も同じようなことが起きたばかり。またかという感じで、あきれ半分。残り半分は、いい加減にしてくれという気持ち」と憤った。


国内で近年起きた米軍機の事故やトラブル


2015年8月 沖縄本島沖でヘリが輸送艦への着艦に失敗


16年9月 沖縄本島沖に攻撃機ハリアーが墜落


12月 沖縄県名護市辺野古近くの海岸に輸送機オスプレイが不時着水、大破


17年1月 沖縄県うるま市の農道にヘリが不時着


6月 奄美空港にオスプレイが緊急着陸


8月 大分空港にオスプレイが緊急着陸


9月 新石垣空港にオスプレイ2機が緊急着陸


10月 沖縄県東村の牧草地でヘリが炎上


12月7日 沖縄県宜野湾市の保育園でヘリの部品が見つかる



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

茅台学院の第1期生が近く卒業 酒造メーカーから「引く手あまた」
咲き乱れる梅の花の間を走るモノレール 重慶
高卒の若者が6年かけてヘリコプター4機作り上げる 雲南省
中国における成人の過半数が体重超過または肥満
科学的素養を持つ中国人、割合が10%以上に
中日両国の国民は両国関係重視し、協力強化を期待 「中日共同世論調査」
連休中の「遺失物ランキング」発表
南部戦区報道官、米軍駆逐艦の西沙領海違法侵入について談話発表
中国における初の国産高原無人ヘリがテスト飛行に成功
烏蒙山の山間部にまた高速道路が開通 雲南省昭通市
IoT+5G、ブドウ栽培の管理が容易に
中国は米大統領選への干渉に興味なし
ヘリウム気球農薬散布装置、1日で53ヘクタールの散布が可能
中国上半期の太陽光発電産業の規模が持続的に拡大
米国がまた中国企業を「エンティティリスト」に その影響は?
ますます熱い「おうち経済」はたまたまか未来のトレンドか
西湖大学にまた注目!独自開発の新技術が市場で融資獲得
日本が「いずも」を準空母化 専門家「遠洋作戦が可能に」
「大国間競争」を見据え、グローバルな戦力布陣を調整して覇権を維持する米軍
また重慶?地上からの高さ40メートル、マンション13階を繋ぐ驚きの歩道橋
また重大発見!中国の渤海で1億トン級大油田が発見
封鎖解除から1週間で武漢からまたは武漢へ移動した人の数66万1000人に
EU、米ITに不信感 グーグルにまた過去最高の制裁金
球場が親指の爪ほどに 甲子園に向けてボール投下訓練
半島非核化、在韓・在日米軍の展開に影響は?識者に聞く