您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 社会(日语) >> 正文
終業・始業間の休息に数値目標 過労死防止大綱見直し案

厚生労働省は24日、過労死を防ぐための対策をまとめた「過労死防止大綱」の見直し案を公表した。終業と始業の間に一定の休息を確保する「勤務間インターバル制度」の普及に向けた数値目標を新たに盛り込むなど、長時間労働の改善を中心に働き手の健康確保策の強化を企業側に促す内容となっている。


大綱は過労死等防止対策推進法に基づき2015年に策定され、3年後をめどに見直すことになっている。見直し案はこの日、労使の代表や学識者、過労死の遺族らでつくる厚労省の協議会に示された。政府は新たな大綱を今夏にも閣議決定する方針だ。


勤務間インターバル制度は、厚労省の17年の調査で導入企業が1・4%にとどまり、遺族らが普及の必要性を訴えてきた。政府が今国会に提出した働き方改革関連法案では導入を「努力義務」としている。数値目標を政府が示すのは初めてで、どんな内容とするかは厚労省が今後詰める。


ほかに、仕事上の悩みの相談先がある労働者の割合を、現状の70%ほどから22年までに90%以上に高めるとする数値目標も新設する。一方、週60時間以上働く人を20年までに5%以下に減らすといった現在の大綱の目標はいずれも達成していないため、これらは目標を据え置く。


厚労省によると、過労死と過労自殺(未遂を含む)で労災認定された人は15年度に189人、16年度に191人で、大綱ができた後も横ばいとなっている。(村上晃一)


過労死防止大綱の見直し案に盛り込まれた主な数値目標


【新設】


・勤務間インターバル制度の普及 内容は未定


・仕事の悩みの相談先がある労働者の割合 2016年71.2%→22年までに90%以上


・働き手のストレス状態を調べる「ストレスチェック」の結果を職場環境の改善に活用した事業所の割合 16年37.1%→22年までに60%以上


【据え置き】


・週の労働時間が60時間以上の人の割合 16年7.7%→20年までに5%以下


・年次有給休暇の取得率 16年49.4%→20年までに70%以上


【期限の延長】


・メンタルヘルス対策に取り組む事業所の割合を17年までに80%以上 16年56.6%→22年までに達成


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

中国人は「過労」? 2020年の平均余暇は1日2.42時間
仕事の時間が長すぎると健康に悪影響 仕事の効率も低下
あなたが過労死予備軍かも 疲労解消の方法とは?
突然死しないために改めるべき5つの悪習とは?
過労死の認定基準「まだ狭すぎる」 110番が30周年
オリックス、試合やり直し要望 誤審謝罪のNPBは否定
コロンビア「ノーベル賞の和平」暗雲 大統領に見直し派
国会審議は続いていますが…小説が問う「働き方改革」
コロンビア大統領選、ドゥケ氏当選 和平合意見直し主張
PKやり直し、主審に3カ月活動停止 「混乱の責任大」
過労死110番、耳傾け30年 「現場は前よりひどい」
過労死対策に矛盾、残る高プロ制度 遺族「防止と逆行」
勤務間の休息確保へ 「過労死防止大綱」厚労省が最終案
機能様々、進化する軽トラ 衝突回避機能・化粧直し鏡…
働き方改革法案も採決強行 「過労死を助長」の声聞かず
「高プロは過労死増やす」 遺族ら、法案審議の場で訴え
立ち合いで脳振盪? 北勝富士、仕切り直しで敗れる
「過労死増は明らか」働き方法案、論点残したまま採決へ
「ギャンブルのため、過労死の遺族の声すら抹殺」枝野氏
裁量労働制の28歳過労死 制度適用後すぐ36時間勤務
文豪愛した旅館も働き方改革 仲居制度や部屋食を見直し
スマホ・チノパンOK… 千葉の警察学校、校則見直し
高校生バイク「三ない」古い? 暴走減り見直しも 埼玉
野村不動産の過労死認定、特別指導報告前に方針 厚労省
「JR小倉駅も浸水」 千年に1度の豪雨想定し見直し