您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 娱乐(日语) >> 正文

ジャンルも地域も越えて 阿部展也展、広島で

作者:佚名  来源:asahi.com   更新:2018-5-11 13:46:10  点击:  切换到繁體中文

 

写真・図版


「太郎」1949年、新潟県立近代美術館・万代島美術館蔵


写真・図版


写真・図版


写真・図版


写真・図版


「こんな絵を描いた人」と、説明するのが難しい。新潟県出身で、ローマで亡くなった作家、阿部展也(のぶや)(1913~71、本名・芳文)は、約40年の画業のなかで、作風をめまぐるしく変えていった。国や地域を行き来しつつ、ジャンルや分野も横断し続けた阿部の足跡をたどる展覧会が、広島市現代美術館で開かれている。


展示は年代順で、作品のほかに旅先のスケッチや写真なども並ぶ。「振れ幅」をみせることで、作家の全体像を捉えようとする試みだ。


阿部は独学で絵画を学び、瀧口修造と共作した詩画集「妖精の距離」(37年)で注目を浴びた。瀧口の詩に添えた素描は、生き物のようななまめかしさを感じさせつつ、すっきりと洗練されている。このころ阿部は、写真の分野でも才能を発揮し、前衛写真に取り組んだ。


戦中は写真の腕を見込まれて、フィリピンで従軍。戦況の悪化で収容所に抑留され、46年に日本に戻った。その後の10年間は、作風をさまざまに変えながら、多岐にわたる人間像を描いた。


骨が浮き出るほどやせ細った人物が横たわる「飢え」(49年)は、戦中の極限状態を思い起こさせる。一方、同じ年に描かれた「太郎」や「花子」は写実的な要素が薄れ、顔や体がデフォルメされている。


こうした具象的なモチーフは、59年以降姿を消す。蜜蠟(みつろう)を使った「エンコースティック」という技法を導入し、画面をごつごつと盛り上げたり、木片や新聞紙と組み合わせたり。多彩な表情を持つ抽象画を手がけた。


64年には、画面の物質感を強調する作風から一転させ、色鮮やかで幾何学的な形を描くようになる。


50年代後半以降、阿部は海外を飛び回り、62年からはローマに移住した。作風の変化は、海外の作家たちと親交を深めつつ、最先端の動向に敏感に反応していたからこそだろう。


一方で、インドや旧ユーゴスラビアを訪れてのスケッチや、墓石彫刻の調査なども行っていた。松岡剛学芸員は「モダンアートの先端を追求した部分と、土着的な関心とが並行して見えてくる。分野的広がりの中で、作家を捉え直してみてほしい」と話す。


「阿部展也―あくなき越境者」展は20日まで。一般1030円。月曜休館。美術館(082・264・1121)。6月23日から新潟、9月15日から埼玉へ巡回する。(松本紗知)




 

新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇新闻:

  • 下一篇新闻:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    注册高达赢取大奖!

    09年2月《贯通日本语》杂志

    最大下潜2000米 日本研发深潜机

    爱酱获赞助商续约 日本好媳妇!

    新片云集!上海国际电影节首批

    上海国际电影节:4部日本影片国

    广告

    广告