橋本健二・早大教授 「せんべろ」が言われ始めた頃、居酒屋の深化は一つの到達点に届いたかと思われた。だが居酒屋の宇宙はなお広がり、そこに集う人々も、飲むスタイルも、やまぬ変化の中にあるという。 橋本健二さん(早稲田大学教授) 30年来居酒屋通いをしていますが、居酒屋は社会ののぞき窓です。飲んで弱みをさらけ出し、景気の良しあしから地域の問題まで語る場だからです。そして、格差社会の現実も見えてきます。 バブルの余熱があった1990年代半ばごろまで、サラリーマンやワーキングウーマンは、地酒とおいしい料理を出す、ちょっとぜいたくな店に通いました。同じ頃、大衆酒場では、年金生活者や工場労働者らが安い酒をあおって疲れを癒やしていました。 90年代の終わりになると、客単価が5千~6千円の店がどんどん消えました。大衆酒場にスーツ姿が目立つようになります。国税庁の統計で、98年から管理職クラスのサラリーマンや一般労働者の収入が減少し始めたのと、軌を一にした現象でした。 変化はさらに続きます。安い価格帯の焼き鳥のチェーン店などが次々登場する一方、気軽に見えて高級ワインも楽しめる、欧州風に「バル」を名乗る店も出現。酒場に格差が現れたのです。テレビ番組を通じたその後の居酒屋ブームがあり、料理や店の雰囲気を楽しもうと女性がディープな居酒屋を訪れるようになり、安く飲め、そこそこにうまいものもつまめる「せんべろ」の居酒屋がもてはやされて、店の減少がようやく止まったのが現状です。 そんな中、店では見えない格差が進行しています。 社会学は日本の社会構造を、会社経営者らの資本家階級、自営業者らの旧中間階級、管理職や専門職のサラリーマンらの新中間階級、現場で働く労働者階級と四つに分類してきました。ところが21世紀に入って非正規雇用の労働者が増え、正規雇用労働者との間に相当な所得格差が生じた。その結果、アンダークラスが新たに生まれました。 その人たちが酒を飲まなくなっ… |
せんべろ酒場に異状あり にぎわいの陰で姿消した人々が
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
中国の若者の輪郭:雇用に最も注目するのは?
中国の若者の輪郭:不動産価格・教育に一番関心あるのは?
第14次五カ年計画期間に中国の高齢者が3億人以上に
中国の家電業界にほとばしる新たな活力
変化する女性の消費観 女性を得た者が市場を獲得
中国、2020年欧州特許庁での特許出願が過去最多に
習近平国家主席とガイアナ大統領が電話会談
習近平国家主席とトリニダード・トバゴ首相が電話会談
天津市、スマートエネルギータウンが完成
全水深有人潜水艇「奮闘者」号、三亜市で引き渡し
「凍結期」続く中国大陸部最大の塩湖 青海省
知的財産権の保護を強化し続ける中国
中国代表、米英豪に人権問題を利用した内政干渉の停止を促す
中国1-2月の主要経済指標が大幅増 今年の経済のスタートを読み解く
中国、芸能人は一度の薬物犯罪で永久追放?公安部がコメント
中国、2020年に農村部にUターンして起業した人が1010万人に
モルディブが中国製新型コロナワクチンの緊急使用を承認
中英米などの科学者、3億年前の不思議な木を発見
中国は11年連続で世界一の製造大国 そのよりどころは?
在日本中国大使館:中国製新型コロナワクチンを接種した人の訪中に便宜
中国2月の一線都市不動産価格は前月比上昇幅が縮小
中国1-2月の工業付加価値額、実質増加率35.1%に
中国1-2月の物価上昇率がマイナスに
中日韓スマートシティオンラインシンポジウムが開催
若者がオンライン有料知識コンテンツにお金を払うのはなぜか?