森友学園への国有地売却をめぐる決裁文書改ざん問題に関する調査結果を受けた記者会見で陳謝する財務省の太田充理財局長(左)と矢野康治官房長=2018年6月4日、東京・霞が関 3月2日朝、自社の新聞を見てびっくりした。1面の横カットで「森友文書、書き換えの疑い」の見出し。学校法人・森友学園(大阪市)との国有地取引の際に財務省が作成した決裁文書を、問題発覚後に改ざんしていた疑いがある、と報じていた。 佐川氏が改ざんの方向性 財務省が調査結果、20人処分 特集:森友学園問題 私が朝日新聞社に入社したのは2001年。その前の3年間、ある中央省庁の役人として働いていた。「研修期間」ほどの短い経験で論じるのはおこがましいが、今回の改ざんは、「ウソだろ」というのが率直な印象だ。 私自身、何度か決裁文書を起案したことがある。通常、決裁というのは事前に議論をし終わって決まったものの承認を、形式的に得るための儀式だ。課長補佐、課長、局長と、上司を回って、はんこを押してもらうが、説明を求められることはまずなかった。 だが、それでも通常は会話をすることはまずない「雲上人」のような上司を訪ね、押印を求める決裁は、非常に緊張した。とりわけ真っ青になるのは、回している時に、誤字脱字を見つけてしまったときだ。 本来は、修正して決裁を回し直すのが筋だが、「間違えました」と上司に説明して回るのは、精神的には大きな苦痛だ。決裁が終了する前であれば、間違いがはんこが押されていない2枚目以降なら書き換えることは実務的にはある、と聞いていた。だが1枚目は書き換えようがない。私自身、同じ決裁で2回誤字を見つけ、絶望的な気分でおわびを繰り返した記憶が強く残る。「気をつけろ」という当然の注意が、胸に刺さった。 まして、終了した決裁を直すなど聞いたことがないし、想像もつかない。 財務省は、中央省庁のなかでも… |
緊張の決裁、誤字で絶望…元官僚の記者が驚く文書改ざん
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
中国の植樹造林が驚くほどの規模でCO2を吸収 海外研究
スルガ銀、オーナーを「詐欺師」と非難 訴訟で対決姿勢
改ざん文書提出は「法に違反」 会計検査院が認定
神鋼元幹部ら「不正続き、感覚まひした」 データ改ざん
福田元首相も想定外の改ざん「政府が責任持って解決を」
改ざん、忖度はなかったのか 財務省内部調査の限界
財務省職員、国交省の文書改ざん後差し替え 確認に来訪
麻生氏は首相の「弁慶」 続投表明に潜む総裁選への目算
森友決裁文書改ざん 財務省調査報告書(要旨)
佐川氏が改ざんの方向性 財務省が調査結果、20人処分
なぜ改ざん、なお晴れぬ疑惑 森友問題の財務省報告書
麻生氏、改ざん動機「分かりゃ苦労しない」 辞任は否定
佐川氏、停職3カ月相当 麻生氏は閣僚給与1年分返納
【速報中】麻生財務相が陳謝、一方で続投の意向表明
不適切な公文書管理、懲戒対象に ポスト新設で監視強化
佐川氏は停職相当、退職金減額 改ざん巡り財務省方針
森友文書改ざん、佐川氏不起訴へ 背任容疑の元局長らも
森友文書改ざん、佐川氏ら全員不起訴 大阪地検特捜部
森友文書「改ざんとか、悪質なものでない」 麻生財務相
財務省、文書改ざんと並行し廃棄進める 森友交渉記録
「通帳改ざん黙認」スルガ銀の数十人、社内調査に認める
マンション投資「融資書類改ざん」、スルガ銀などを提訴
改ざん・セクハラ…「この国民にしてこの政府」重い警句
スバル、903台で検査測定値改ざん 国交省に報告書
神鋼データ改ざん問題、東京地検と警視庁が合同捜査