佐川宣寿・前財務省理財局長 森友学園との国有地取引に関する決裁文書の改ざん問題で、財務省が4日午後に公表する調査報告書と処分内容が明らかになった。報告書は、国会審議の紛糾を回避する目的で改ざんが行われたと認定。交渉記録の廃棄は、安倍晋三首相が自身と妻の取引への関与を強く否定した国会答弁がきっかけだったとした。そのうえで、佐川宣寿(のぶひさ)・前理財局長は「廃棄や改ざんの方向性を決定づけた」とし、「停職3カ月相当」の処分として退職金を減額する。 特集:森友学園問題 安倍首相は国会で、改ざんや廃棄は自身の答弁と無関係だと説明しており、野党から発言との整合性を追及されるのは必至だ。 処分対象者は全体で20人に及ぶ。麻生太郎財務相も閣僚給与を1年分自主返納する。 改ざんについて財務省の調査では、佐川氏は昨年2月27日、決裁文書の内容を報告され、「このままでは外に出せない」と反応。部下は「記載を直すことになる」と認識した。さらに佐川氏は理財局の中村稔総務課長らに「担当者に任せるのではなくしっかり見るように」と指示したという。 同時期に進められた交渉記録の廃棄については昨年2月17日、安倍首相が国会で「私や妻が関係していたということになれば、首相も国会議員も辞める」と述べたことが契機だったと認定。同24日、佐川氏が国会で「記録は残っていない」と答弁。その後、佐川氏は中村課長に対し、文書管理の徹底について念押しし、中村課長は記録を廃棄するよう指示されたものと受け止めたという。 このため、佐川氏については「応接録の廃棄や改ざんの方向性を決定づけたものと認められる」とし、「問題行為の全般について責任を免れるものではない」とした。中村課長については、佐川氏に最も近い立場にあって「中核的な役割を担っていた」と認定。佐川氏に次ぐ停職1カ月の処分とする。 麻生氏は4日早朝、主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議が開かれていたカナダから羽田空港に到着した。記者団から「財務省から報告は」「自身の進退については」などと質問が飛んだが、終始無言で、まっすぐ前を見据えたまま足早に立ち去った。 麻生氏の帰国を受け、財務省は同日午後、衆参の予算委員会の理事懇談会で調査結果や処分内容を説明した後、記者会見を開く方向で調整している。 森友学園問題をめぐる最近の動き 3月2日 朝日新聞が決裁文書に書き換えの疑いがあると報道 9日 佐川宣寿国税庁長官(前理財局長)が辞任 12日 財務省が決裁文書の改ざんを認める 27日 佐川氏の証人喚問 5月23日 財務省が学園との交渉記録を意図的に廃棄したと発表 31日 大阪地検特捜部が佐川氏ら38人を不起訴処分とし、発表 6月4日 財務省が調査結果・処分を発表 |
佐川氏、停職3カ月相当 麻生氏は閣僚給与1年分返納
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
野党、佐川氏告発を提案「虚偽の答弁」 自民は慎重姿勢
財務省調査結果「佐川氏?本当にそうなのか」籠池氏語る
麻生氏は首相の「弁慶」 続投表明に潜む総裁選への目算
佐川氏が改ざんの方向性 財務省が調査結果、20人処分
麻生氏、改ざん動機「分かりゃ苦労しない」 辞任は否定
首相「コメント控える」、佐川氏の不起訴に 参院本会議
なお疑惑、幕引き許されない 森友問題、佐川氏ら不起訴
佐川氏を再喚問要求へ 野党「今度は真相を洗いざらい」
麻生氏「おわび」 セクハラ問題「はめられた」発言で
福田前次官を近く処分へ 麻生氏方針 セクハラは未確認
見た目気にせぬ財務省 麻生氏「はめられたとの意見も」
G20が閉幕 麻生氏「内向きな流れ、よろしくない」
麻生氏の進退、焦点に 財務次官辞任で野党が責任追及
最初の発言は「答弁差し控える」佐川氏、淡々と証人喚問
佐川氏の証人喚問始まる 改ざんへの関与、答弁拒む
佐川氏「訴追の恐れが」連発 午前の証人喚問進展乏しく
佐川氏呼ばれる証人喚問とは? 重い手続きに震えた人も
佐川氏、退職金は4999万円 懲戒処分66万円は減額
麻生氏、理財局以外も調査方針 佐川氏喚問は19日以降
麻生氏、G20の欠席決定 森友問題、19日に集中審議
与党議員からも「普通なら麻生氏は辞めるだろう」
「権力が苦悩与えている」 疑惑残し…佐川氏、急転引責
国税庁職員「トップだけ逃げ出した感じ」 佐川長官辞任
佐川長官を減給処分 文書書き換え疑惑、12日調査結果
麻生氏「立憲の指導で」発言 デモ主催団体が撤回求める