您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 教育(日语) >> 正文
ジェットコースター、まさかの手作り 文化祭で35万円

学校の文化祭でジェットコースターを手作りする高校が増えている。北海道から沖縄まで、100校以上に広がっているという。何が生徒たちを引きつけているのか。


7月、秋田県立大館鳳鳴高の文化祭。3年H組の教室内に木製のコースターがお目見えした。動力は無く、下り坂を利用して動く。壁を黒いビニールで覆い、東京ディズニーランドの「スペースマウンテン」をイメージした。発案したのは3年H組の片岡将真さん(17)。昨年の文化祭でも提案したが、「危険だ」と指摘を受け断念。企画を練り直して実現した。「試運転で成功したときには思わず涙が出ちゃって。クラスみんなで何かを作り上げるのは本当に楽しかった」と片岡さん。文化祭の最優秀企画にも選ばれた。


私立愛知高校(名古屋市千種区)が9月の文化祭で作ったコースターは本格派だ。コース全長は約60メートル。木材の骨組みの上に金属製のレールを載せ、予算は約35万円に上る。


2年6組担任の小崎邦夫さん(56)が2000年と01年に文化祭でコースターを作り、その映像を見た生徒たちが「やりたい」と沸き立った。


工具の使い方を覚えるところから始め、約1カ月かけて完成させた。ところが、文化祭前日の試験走行で、車両が脱輪。クラス総出の調整後に試走は成功したものの、台風24号の影響などで実際に来場者を乗せて走らせることはかなわなかった。ただ、6組の玉水花奈さん(16)は「うちはおとなしいクラスだったけど、ジェットコースターを作るうちに団結してきたように思います」と手応えを感じた様子。小崎さんも「失敗してもいい。試行錯誤しながら何かを作り上げてほしいと思っていた。みんな真剣でした」と目を細めた。



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

千葉キッズ、もう夏休み 小中学校のエアコンゼロにつき
児童の思い、ありのまま作文に 大阪の教師、情熱の生涯
小中高校、スマホ持ち込み容認へ 都教委が方針転換
「7段の組み体操、子供助けて」SOS投稿、府が動いた
「ふりがななしで読みたい」夜間中学、7割が外国人生徒
うきうき半袖ワンピース、1週間早く夏服に衣替え 神戸
女子高生、チョークで描いた竜 地元の伝説モチーフ
「ゆとり教育と同じ」アクティブ・ラーニング 尾木さん
桜の詩、被災地に響いた 新入生がいつか進む日のために
午後3時、私だけの卒業式 帰ったはずの友が手を振った
荒れる生徒、校則あえて全廃…「常識」破った桜丘中校長
宿題は「背中洗い合う」驚いた母 学校が家族仲に介入?
災害時の障害者支援、担うのは中学生 NPOが奮闘中
工場一筋69歳、塗り替えた「中卒」 定時制で成績1位
小中学校でスマホ、使用は災害時のみ 大阪府が指針案
フリースクールって何だ 学校との間「マジックミラー」
バブリーダンスの登美丘高、「堺っ子体操」をリメイク
ここがヘンだよ、日本の学校 外国人の「?」に答える本
外国人教育「定時制頼み」 先生役にフィリピン出身OG
制服「お下がり」専門店 柔道着もカバンも直して再利用
さあ冬休み、小中学校で終業式 児童「おせちが楽しみ」
高校生3人、パリで縄文文化の魅力発表 「土偶好きに」
太陽の塔、ペットボトルのふた10万個で高校生が制作
性知識、少ない男子に授業 偏る情報「惑わされないで」
「バブリー」登美丘高、次は万博ダンス あの曲キレキレ