大掃除の時期。学校を卒業後、捨てられずに自宅に眠っている子どもの制服を買い取り、必要な人に販売する専門のリユース店が増えている。PTAを後押しする試みも出てきた。 横浜市旭区にある「Pass(パス)」の店内には、2段式のハンガーラックにびっしりと制服が並ぶ。区内の中学校や高校をはじめ、近隣幼稚園のものや、体育で使う柔道着、通学かばんなど1千点ほどある。卒業生から買い取った「お下がり」で、新品価格の3分の1程度で販売する。 店長で団体職員の日暮(ひぐらし)晴美さん(57)は「おふるに見えないよう心がけています」と話す。買い取り後、クリーニングしてボタンを補修し、名前の刺繡(ししゅう)をほどくなど丁寧に修繕する。 開店のきっかけは、高校を卒業した娘の制服のもらい手がいなかったことだ。誰かに譲りたいが、生徒以外でも購入できるネットでのやりとりは抵抗がある。一方で出費を抑えたい保護者もいるはずだと、対面で売買する店舗を昨夏オープンした。 娘の中学の制服などを持ち込んだ主婦(50)は「捨てるにはしのびなかった。必要な人の役に立てば」と話す。秋ごろから翌年3月末に向けて購入者が増える。転校先で譲ってくれる知人がいなかったり、身長が伸びてサイズが合わなくなったりして来店する客もいるという。 こうした店は各地に増えているようだ。日暮さんによると、情報交換している個人経営の約10店の大半は、この3年以内に開店したという。その一つで2年前に開店した北九州市の「ecoco(エココ)」は今秋、市内に2カ所目の店舗を出した。代表の田中博美さん(49)は「こうしたお店が全国で幅広く利用され、制服リユースが当たり前になってほしい」と話す。 全国600の公立中学校を対象にした制服に関する国の調査によると、制服一式のほか、上履きやジャージーなども含めた費用は、平均で約6万円。保護者の負担は大きいが、制服のリユースに取り組む学校やPTAは半数程度だった。 東京都立高校のPTA74校が加入する「東京都公立高等学校PTA連合会」は昨夏、PTAが制服のリユースを始める際の参考になる「活動ガイド」を作った。すでに取り組んでいる5校の事例を参考にした。 制服を集めるための卒業生への… |
制服「お下がり」専門店 柔道着もカバンも直して再利用
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
千葉キッズ、もう夏休み 小中学校のエアコンゼロにつき
児童の思い、ありのまま作文に 大阪の教師、情熱の生涯
小中高校、スマホ持ち込み容認へ 都教委が方針転換
「7段の組み体操、子供助けて」SOS投稿、府が動いた
「ふりがななしで読みたい」夜間中学、7割が外国人生徒
うきうき半袖ワンピース、1週間早く夏服に衣替え 神戸
女子高生、チョークで描いた竜 地元の伝説モチーフ
「ゆとり教育と同じ」アクティブ・ラーニング 尾木さん
桜の詩、被災地に響いた 新入生がいつか進む日のために
午後3時、私だけの卒業式 帰ったはずの友が手を振った
荒れる生徒、校則あえて全廃…「常識」破った桜丘中校長
宿題は「背中洗い合う」驚いた母 学校が家族仲に介入?
災害時の障害者支援、担うのは中学生 NPOが奮闘中
工場一筋69歳、塗り替えた「中卒」 定時制で成績1位
小中学校でスマホ、使用は災害時のみ 大阪府が指針案
フリースクールって何だ 学校との間「マジックミラー」
バブリーダンスの登美丘高、「堺っ子体操」をリメイク
ここがヘンだよ、日本の学校 外国人の「?」に答える本
外国人教育「定時制頼み」 先生役にフィリピン出身OG
さあ冬休み、小中学校で終業式 児童「おせちが楽しみ」
高校生3人、パリで縄文文化の魅力発表 「土偶好きに」
太陽の塔、ペットボトルのふた10万個で高校生が制作
性知識、少ない男子に授業 偏る情報「惑わされないで」
ジェットコースター、まさかの手作り 文化祭で35万円
「バブリー」登美丘高、次は万博ダンス あの曲キレキレ