您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 教育(日语) >> 正文
荒れる生徒、校則あえて全廃…「常識」破った桜丘中校長

[PR]


東京都世田谷区立桜丘中学校は、西郷孝彦校長が着任してから、校則を全廃するなど様々な子どもに合わせた柔軟な教育に挑戦する「知る人ぞ知る学校」です。難関の日比谷高や、早稲田などの大学付属高に合格した生徒も多数出ています。朝日新聞の連載「いま子どもたちは」から、教育を専門に20年以上取材してきた記者が、桜丘中の日々を追った「桜丘中の挑戦」シリーズをまとめてお伝えします(年齢などのデータは2018年12月の紙面掲載時点のものです)


(第1回)職員室前、廊下も教室




職員室前の机で勉強する生徒たちに、通り掛かりの先生たちが次々話しかける=東京都世田谷区の区立桜丘中



校則はない。チャイムも朝1度鳴るだけ。制服は着ても着なくてもいい。タブレット端末や携帯電話も持ち込み可――。


東京都世田谷区の閑静な住宅地にある区立桜丘中学校。学校パンフレットの表紙には「Enjoy Difference、Enjoy Diversity!」という言葉がある。多様な子どもに合わせた柔軟な教育に挑戦していることで、知る人ぞ知る学校だ。各学年4、5学級のうち各40人前後は、学区外から転居するなどして入学してくる。私立中に進学する子も少なくない地域でありながら、教室は満杯の状況にある。



朝8時前、職員室前の廊下に多くの生徒たちが集まっていた。壁に沿って半円形のテーブルが四つ。手元ライトもあり、足元には電気ストーブも。ここは、「第二の教室」だ。


始業で生徒たちが教室に向かうと、1人また1人と違う生徒が来て、机に荷物を置く。通りかかる先生たちが「おはよう。今日は遅いねえ」「1時間目の授業は出ないの?」と、次々に声をかけていく。職員室側の壁につけられたホワイトボードに絵を描く生徒もいれば、机に並べて置いてあるハンモックで揺れる生徒、「おはよう」とロボットのペッパーの頭をポンとする生徒も。授業中のこの廊下は、教室に入りづらい子たちが勉強する居場所に変わる。


「保健室よりいい。病気の人も来ないし」と話すのは、ももねさん(12)。小学校高学年で保健室に行くことが多くなった。中1の2学期から、よくこの廊下に来るように。「1、2時間目は授業に出るようにしている。その後少し休んで、また行けそうな授業に出る。ここ? 楽しい。けど楽しいと思っちゃいけない場だから」


一緒に勉強するせれなさん(13)は、入学式で新入生代表も務めたが、1学期の途中で友達とトラブルがあり、学級に入りづらくなった。「でも大丈夫。ちゃんと教科のバランスも考えて、いろんな授業に出るようにしています」


「つまんない授業はつまんないって言えばいいよ。先生たちはみんなが勉強したくなるような授業をしなきゃいけないんだから」と、西郷孝彦校長(64)が笑う。すると2人は、すかさず「校長先生はそういうこと言っちゃダメ。そういうこと言うから校長先生らしくなれないんだよ」と返す。「廊下で毎日、勉強していて都立トップの高校に入った子もいた。この子たちもその後に続ける能力は十分にある」と校長は言う。実際、今春、同校から5人が日比谷高に進学。早稲田など人気の大学付属高に合格した生徒も多数いる。


教室に入りづらい、気分が悪い、部活に行きたくない、不登校、発達障害……。どんな子も個性を生かして生き生きと中学生活を送り、勉強できる環境を整えるのがこの学校のモットーだ。壁となる「学校の常識」があれば、取り払う。ユニバーサルデザインの授業やプログラミング教育、英語教育、楽しい学校生活を送るためのアンケートなど、いいものは積極的に採り入れ、教師間の風通しもよくして、教員全員で全生徒を見るようにしている。


好きな先生を独占できる時間




「ゆうゆうタイム」で好きな先生と話す生徒たち=東京都世田谷区の区立桜丘中



午後、家庭科室をのぞくと、先生と話す生徒たちがいた。年2回の「ゆうゆうタイム」。全生徒が全員の先生から自分の好きな先生を選んで語らう。


友達2人と楽しそうに話すあやのさん(12)は、「いじめとか深刻な問題じゃなくても、小学校ではアンケートの『学校は楽しいですか』の欄で『いいえ』を選ぶと授業中に担任から呼ばれた。クラスで気まずくなるから絶対『はい』しか答えないよね」。ほかの2人も「そうそう」とうなずく。「ゆうゆうタイム」は、好きな先生を独占できる時間だから素直に話せるという。全寮制の高校に進学したいというみなさん(15)も、少人数教室で進学や恋愛について相談した。「もっと何回もゆうゆうタイムがあったらいい」


放課後、ももねさんとせれなさんが向かった先は、隣接する私立の保育園。10月、自分たちで提案して「桜のボランティア部」を創部し、保育園児と遊ぶ活動を始めた。園児が「あっ来てくれたんだ」と喜んで集まってくると、笑顔でお絵描きや折り紙をする。「人に喜んでもらえるのはやっぱりうれしい」。中2になったら2人とも自分の教室に戻るつもりだ。


桜丘中・西郷孝彦校長に聞く




東京都世田谷区立桜丘中学の西郷孝彦校長



私が着任した9年前は、荒れていて、怒鳴り声が絶えなかった。力で押さえ付ける教育は好きではありません。家庭環境も多様化し、いろんな意味で自分を認めてもらえず、家でも学校でも居場所のない生徒も少なくない。法に触れないという最低限のルールを守ることを条件に、好きにさせてはどうかと思い、まず校則をなくしました。


生徒の声に耳を傾け、危険な時…


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

千葉キッズ、もう夏休み 小中学校のエアコンゼロにつき
児童の思い、ありのまま作文に 大阪の教師、情熱の生涯
小中高校、スマホ持ち込み容認へ 都教委が方針転換
「7段の組み体操、子供助けて」SOS投稿、府が動いた
「ふりがななしで読みたい」夜間中学、7割が外国人生徒
うきうき半袖ワンピース、1週間早く夏服に衣替え 神戸
女子高生、チョークで描いた竜 地元の伝説モチーフ
「ゆとり教育と同じ」アクティブ・ラーニング 尾木さん
桜の詩、被災地に響いた 新入生がいつか進む日のために
午後3時、私だけの卒業式 帰ったはずの友が手を振った
宿題は「背中洗い合う」驚いた母 学校が家族仲に介入?
災害時の障害者支援、担うのは中学生 NPOが奮闘中
工場一筋69歳、塗り替えた「中卒」 定時制で成績1位
小中学校でスマホ、使用は災害時のみ 大阪府が指針案
フリースクールって何だ 学校との間「マジックミラー」
バブリーダンスの登美丘高、「堺っ子体操」をリメイク
ここがヘンだよ、日本の学校 外国人の「?」に答える本
外国人教育「定時制頼み」 先生役にフィリピン出身OG
制服「お下がり」専門店 柔道着もカバンも直して再利用
さあ冬休み、小中学校で終業式 児童「おせちが楽しみ」
高校生3人、パリで縄文文化の魅力発表 「土偶好きに」
太陽の塔、ペットボトルのふた10万個で高校生が制作
性知識、少ない男子に授業 偏る情報「惑わされないで」
ジェットコースター、まさかの手作り 文化祭で35万円
「バブリー」登美丘高、次は万博ダンス あの曲キレキレ