本庶佑(ほんじょたすく)・京都大特別教授らが発見し、ノーベル賞につながったたんぱく質「PD―1」が持つ、免疫に関わる新たな仕組みを、徳島大学の岡崎拓教授(免疫学)らが突き止めた。自己免疫疾患の治療法の開発につながると期待される。19日付の米科学誌サイエンスに発表する。 ノーベル賞の本庶さん、対価めぐり小野薬品工業と対立 PD―1は、体を外敵から守る免疫が過剰にならないよう、免疫のブレーキ役になるたんぱく質。主ながん免疫療法は、このブレーキをわざと妨げ、がん細胞を免疫で攻撃する。PD―1は通常、体に有益な免疫を妨げないが、詳しい仕組みは謎だった。 研究チームはワクチンに対して、免疫細胞のT細胞が反応する仕組みを調べた。すると、PD―1のブレーキを動かすスイッチとして働くはずのたんぱく質「PD―L1」が、別のたんぱく質「CD80」と結合し、ブレーキがかかっていないことがわかった。 そこで、「PD―L1」と「CD80」が結合できないマウスを遺伝子操作で作ると、免疫のブレーキが強く働いた。このマウスに、免疫の過剰反応で起きる自己免疫疾患をわざと引きおこそうとしたところ、症状が軽かったという。(鈴木智之) |
本庶さん発見のたんぱく質に新たな仕組み 治療法開発へ
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
アルツハイマー病リスク高める遺伝子、日本人特有の変異
加齢で減る酵素注射→若返り マウス成功、ヒトにも期待
本庶さんと小野薬品、対価巡り深い溝 知財専門家に聞く
熱出して泣く子、中耳炎かも? スマホでチェック可能に
がんゲノム医療に保険適用、治療選び後押し 課題指摘も
未成熟な卵子、体外で育てる 受精胚使った研究承認
「人間」を拒絶しないブタ 再生医療で移植臓器に期待
ポリフェノールにアルツハイマー予防効果? マウス実験
脳の神経細胞、87歳でも生成 アルツハイマーでは急減
3Dプリンターで心臓製作に成功 血管の再現は世界初
iPS細胞で難病ALS再現、治療薬に光 京大が治験へ
マウスの精子異常、ゲノム編集で治療 不妊研究に活用へ
大麻成分のてんかん新薬、国内臨床試験へ 米は既に承認
サルで子宮移植の実験、人での実施めざす 東京女子医大
iPS細胞の角膜移植、ドナー不足補う鍵に 臨床研究へ
ヒトの臓器もった動物の出産、解禁 文科省が指針改定
がん免疫療法の効果、事前予測できるかも 阪大が新技術
点滴1回4千万円、血液がん治療製品を了承 保険適用へ
脊髄損傷にiPS、秋にも1例目 患者「早く慢性期に」
脊髄損傷をiPSで治療、夏にも移植へ 厚労省部会了承
「ポケモンGO」で歩数増、中高年1日に9600歩超
ラットの体内でマウスの腎臓作成 人への応用に可能性
ゲノム編集の子誕生「重い倫理的問題」人文系学会が声明
「ゲノム編集のならずもの」ネイチャー、今年の10人に
iPS細胞の備蓄事業、京大から独立へ 山中教授が意向