您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 政治(日语) >> 正文
「キリ民」退潮、西洋史の岐路となるか 国末憲人が読む

朝日新聞GLOBE編集長やパリ支局長を歴任した国末憲人記者が、欧州議会選の意味を読み解きます。


23日に投票が始まった欧州議会選は、西洋政治史の一つの岐路になるかも知れない。欧州連合(EU)の政治を長年担ってきた中道右派のキリスト教民主主義(キリ民)勢力が後退し、影響力を大幅に失う可能性があるからだ。彼らが掲げてきた欧州統合の理念に代わり、ナショナリズムがEUレベルでも発言権を高める時代が到来するか。懸念の声も上がっている。


欧州では18~19世紀、国家と教会が激しく対立したが、カトリック信者の間から19世紀末、政治参加を目指す穏健な運動が芽生えた。この流れは戦後、独仏伊などでキリスト教民主主義政党の結成に結びつき、ファシズムや共産主義に批判的な市民を結集した。


細部を問わず結集


その中心になった政治家らには国家にこだわる意識が薄く、欧州統合の原動力としても活躍した。1952年の欧州石炭鉄鋼共同体設立にかかわったシューマン仏外相やアデナウアー独首相は、いずれもキリ民の出身だ。


「彼らは理念を共有するだけでなく、戦前から個人同士の密接な付き合いを続けていました。もともと、気心が知れた関係だったのです」


欧州各国のキリ民勢力の歴史に詳しい関西大学の土倉莞爾名誉教授(西洋政治研究)はこう説明する。欧州統合が初期の段階で「カトリック連合」の様相を見せていたことは、プロテスタント中心の英国が加わらなかった一つの要因だともいわれる。


以後、この勢力は各国間で連携しつつ欧州政治に深くかかわり、EUが発足した後も組織の要職を占めた。特に90年代、政策の細部の差異を問わず広く結集する戦略で勢力の拡大に努めたのが、キリ民出身のコール独首相だった。日本の自民党にも共通する手法。「この拡大のお陰で、彼らはどこにも負けないネットワークを構築した。それは、メルケル独首相のEUでの力の源泉にもなった」と、英フィナンシャル・タイムズ紙は分析する。


その結果、EUの首相にあたる欧州委員長も95年以降、サンテール氏(ルクセンブルク)、プロディ氏(イタリア)、バローゾ氏(ポルトガル)、ユンケル氏(ルクセンブルク)と、一貫してキリ民出身者が務めるに至った。中道右派と中道左派を結集したフランスのマクロン現大統領も、この流れに沿った政治家だと、土倉名誉教授は見る。


ハンガリーが鍵を握る


ただ、キリ民勢力の衰退は以前から目立っていた。土倉名誉教授によると、以下の要素が作用しているという。


①宗…


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

イラン核合意「崩壊の危機」 英独仏、対話再開呼びかけ
仏環境相、公費宴会?エビにワイン 市民がエビ人形デモ
ウクライナ大統領、プーチン氏と電話会談 東部紛争協議
飛行機乗ると税金、鉄道整備に利用 フランス、来年から
欧州ポピュリズムの先駆け、下野 EUに押し切られ失速
メルケル独首相、3週間で3度の震え ぬぐえぬ健康不安
EUトップ、やっと決まっ…てない? 承認、微妙な情勢
ギリシャ、政権交代へ 最大野党が単独過半数の見込み
公約曲げて年金カット、支持離れた政権に審判 ギリシャ
初の女性欧州委員長、曲折の人事 中東欧4カ国「勝利」
欧州委員長候補はドイツ初の女性国防相 難航の末、合意
海で難民助けると違法? 港閉ざしたイタリアに各国批判
赤い布で議会を包囲 ドイツの若者ら千人「未来盗むな」
メルケル独首相、また震え止まらず G20には出席へ
ノートルダム火災の原因、特定できず 仏検察が捜査終了
英保守党、党首選は「前外相」対「外相」 EU離脱争点
EU首脳会議、人事や温暖化対策新目標ともに合意できず
欧州に緑の波 環境政党が躍進、ドイツでは支持率1位に
マレーシア機撃墜、殺人罪で起訴へ ロシアの元軍人ら
ロシア軍関係者ら4人起訴へ マレーシア機撃墜関与か
強硬離脱派ジョンソン氏、3回連続トップ 英保守党首選
アディダスの3本線デザイン「独自性ない」 EU裁判所
ジョンソン氏首位、5人が次の予備投票へ 英保守党首選
難民支援のドイツ区長殺害 右翼過激派関与か、男を逮捕
次の英首相は誰だ 10人乱立、EU離脱の進め方に違い