您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 社会(日语) >> 正文
沖縄への「アメとムチ」 恋愛歌っている場合じゃない

6月23日の沖縄慰霊の日に読まれる子どもたちの「平和の詩」。沖縄戦の悲劇を受け止め、平和を訴える姿は大きな共感を呼び、年々注目度が高まっています。過去に朗読した子どもたちは、当時どんな思いで詩を書き、今はどう振り返るのでしょうか。大人になった皆さんに、話を聞きました。



知花竜海さん(39)


僕はちかう


海と風のかおるこの島を


二度と殺させないと


僕はいう


世界中の人々はみんな愛しあえる


雨がやんだ


雨あがりのアスファルトに


光がはねて、とてもまぶしい


(1994年「光がはねて、とてもまぶしい」から)


平和の詩「光がはねて、とてもまぶしい」(全文はこちら)



チビチリガマの光景が頭に浮かんだ


ミュージシャンをしています。ミクスチャーロックが中心。沖縄から発信する音楽にこだわり、ウチナーグチ(沖縄の言葉)の歌や、基地問題についての歌も作ってきました。その原点は間違いなく「平和の詩」です。


中学3年の慰霊の日に向けた授業で、平和について考えて詩を書く課題を出されました。ちょうど梅雨の時期。「沖縄戦の時も雨が降っていただろうな」と思って、小学生の時に入ったチビチリガマの光景が頭に浮かびました。


「集団自決」で83人が亡くな…


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

沖縄の米軍関係者、無許可タクシー営業か ネットで集客
平和の詩「永遠に」の思い、より強く 子を守る母として
沖縄慰霊の日、陸自隊員らが献花 旧軍司令官ら悼む碑
「平和の礎」に遺族ら献花、戦没者悼む 沖縄慰霊の日
記憶にない母の名、刻まれた 指でなぞった「平和の礎」
覚えていない母の名、礎に刻まれた 孫に託す「証し」
平和の詩、身近なことを手がかりに 戦争「昔話でない」
平和の詩「沖縄戦、終わったのか」 銃ある通学路の記憶
子どもたちが受け止めた沖縄戦 「平和の詩」でたどる
玉城知事、辺野古工事の即時中止要求 岩屋防衛相と会談
辺野古問題、発端は米兵による少女暴行事件 動画で解説
「美ら海守るぞ」平和行進スタート 辺野古移設阻止訴え
1935年の沖縄のカラー化「面白い」 京都でも開幕
1935年の沖縄、カラー化でよみがえる 京都で写真展
二千円札の首里城 「日本3大がっかり名所」返上の歴史
在沖海兵隊「太平洋の玄関口にあり重要」 司令官に聞く
いまの沖縄、あの頃と重なる 戦争経験した90歳
県民投票で経団連会長、辺野古移設は「反対がはっきり」
沖縄県民投票でハンストの27歳「上の世代にもう辟易」
【動画】沖縄を語り合う せやろがいおじさん×南野森
沖縄知事の申し出を却下 係争委「審査対象当たらない」
「沖縄負担軽減」効果は? オスプレイ4日から本土訓練
藤井誠二さん「岡留さん、沖縄を最後まで気にかけて…」
沖縄県民投票、全41市町村で実施へ 3択に修正で
沖縄県民投票、全41市町村で実施へ 3択に修正で