您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> スポーツ >> 正文
野球応援を楽しむコツは「人間観察」 研究家に聞く魅力

高校野球応援の花形といえば、迫力満点の吹奏楽。応援を「観戦」するため毎年甲子園に足を運び「高校野球を100倍楽しむ ブラバン甲子園大研究」などの著作もあるライターの梅津有希子さん(43)に、その魅力を語ってもらった。


キャベツ両手に「勝利あれ」 伝統の野球応援の誕生秘話


ニュースや動画をリアルタイムで!「バーチャル高校野球」



甲子園と吹奏楽を題材にした映画の監修をすることになり、2013年に甲子園へ取材に行ったのがきっかけで、野球の応援の研究を始めました。中・高と吹奏楽部の強豪校で過ごしましたが野球応援の経験はなく、吹奏楽の全国コンクールで一緒だった学校の生徒が、球児のために汗と涙を流して演奏する姿に、衝撃を受けたのです。


吹奏楽応援の魅力は、音楽の力で選手を後押しできること。チャンステーマを演奏して本当に本塁打が出たりすると「音楽にこんな力が秘められているとは」と思える。選手が吹奏楽の応援を楽しみにしてくれているのも、部員としてはうれしいものです。


群馬の名物応援と言えば、得点が入ると頭の上で「スーザフォン」と呼ばれる白くて大きな金管楽器をくるくると回すしぐさ。元々はマーチングの技の一つですが、前橋育英や前橋商などが取り入れており、他県ではあまり見たことがない気がします。


最近は全国的に「アゲアゲホイホイ」が流行しています。報徳学園(兵庫)が元祖で、3年ほど前からSNSなどで広まりました。強豪校の応援に憧れて他の学校がまねをする形は昔から変わりませんが、今ではSNSで名物応援の「拡散」も早いと感じます。


野球応援を楽しむコツは「人間観察」。スタンドを見ていると、ベンチに入っていない野球部員たちがオリジナルの振り付けで踊っていたり、吹奏楽部の先生や指揮者の生徒に演奏のタイミングを指示してあげていたりと、ほほえましい場面もたくさんあります。


次に何を演奏するかを指示するために掲げる「曲目ボード」もデザインに凝った学校がある一方、段ボールに書いてあるだけの学校もあったりと、よく見ると個性豊かで楽しいです。その学校独自の呼び方もあり、作新学院(栃木)は「アフリカンシンフォニー」を「OH作新」、花咲徳栄(埼玉)は「We will rock you」を、入場曲に使っていた格闘家のアンディ・フグにちなんで「フグ」……。いつもと違う視点で眺めると、ひと味違う楽しみ方ができるかもしれません。(聞き手・松田果穂)


新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

緊急入院した前監督のため 先生の言葉、打席で思い出し
群馬の伝統校対決、一進一退の攻防 そして延長11回
強豪私学になじめず退部 地元に戻った転入生キャプテン
9失点でも悲壮感なし「苦しい場面でこそ楽しく」貫いた
ストライク先行が決め手 好投手対決を制して「80点」
未経験の「重い雰囲気」に制球狂う 悔やむエース
初戦は昨夏と同カード 7-8で負けて涙、今年は大逆転
人生初のサヨナラ安打「意地で遠くへ」 次に狙うはHR
整備に4.9億円、大物監督続々 スピード改革の利根商
元選抜バッテリーが監督対決 先行、逆転し…の好勝負に
過去9回優勝の前橋工が初戦敗退「夏には変な雰囲気が」
元U―15、安中総合の2年エースが誓い「秋までには」
「行った!」高校2本目のHR 一足早い「最後の夏」
キャベツ両手に「勝利あれ」 伝統の野球応援の誕生秘話
小6が高校球児にエール 「仲間と日々の練習を信じて」
手足つりながら投げて打って走った 見せたエースの意地
球数制限、監督多数が賛同せず 私立との格差を不安視
球児はなぜ丸刈り? 甲子園8度の古豪、脱「思考停止」
「勝つことは二の次」野球離れストップへ、変わる指導法
「連合チーム、中学生が敬遠」野球離れと2極化が進行中
桐生第一野球部の福田監督解任 99年に甲子園制覇
解任の桐生第一監督「突然のことで…」 99年甲子園V
近江、9回満塁からサヨナラ打 前橋育英との接戦制す
球速出ない?気にしない 前橋育英エース、完封一番乗り
抽選会場で君を捜した 震災で別れた仲間、甲子園で再会