国家自然科学基金委員会の「共有航行段階計画2019年度南中国海北東部・ルソン海峡科学観測実験研究」任務を完了した科学観測船「向陽紅18」がこのほど、青島市の国家深海基地埠頭に帰還した。人民日報海外版が伝えた。 これは自然資源部(省)第一海洋研究所が初めて南中国海で計画・実施した、基金委員会共有航行段階計画だ。南中国海北東部・ルソン海峡で水文、化学、生物、リモートセンシング、海底・地質など複数学科の総合調査を展開した。実施期間は60日で、航続距離は累計7600カイリ余り。異なる機関の25件の航行参加基金プロジェクトに貴重な基礎資料と試料を提供した。(編集YF) 「人民網日本語版」2020年9月17日 |
科学観測船「向陽紅18」、青島に帰港
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
全水深有人潜水艇「奮闘者」号、三亜市で引き渡し
中露、月科学研究ステーションの広範な協力を推進へ
「2020年度中国科学10大進展」が発表
「中国火星村」プロジェクト、重要な科学データと成果を獲得
チベット高原科学調査、チベットにおける生態防壁の建設を促進
「爺青回」に科学的根拠?「ベストヒットソング」は14歳の時好きだった曲
「中国天眼」、4月1日より世界の科学界に開放
海外留学生が中国に帰って復学すること「重視し統合的に計画」 外交部
中国科学院大気物理研究所、カーボンニュートラル研究センターを設立
中国の科学研究者、591個の高速度星を発見
遠洋総合科学調査船「科学号」、マリアナ海溝の科学調査で段階的な成果
新型地球物理総合科学調査船「実験6号」が使用開始
重慶市と中国科学院、科学センターを共同建設へ
中国第1世代ニュートリノ実験装置、科学の使命を果たし退役
中国、宇宙科学衛星「極目」の打ち上げに成功
科学的素養を持つ中国人、割合が10%以上に
未来の科学的発見を実現できるスパコンの重要性
中国、国際月科学研究拠点の建設を計画中
中国の科学研究論文数、持続可能な開発目標の5分野で世界一に
中国第37次南極観測船「雪竜2」号、赤道を通過し南半球に入る
日本发布研究:新冠病毒变异后传染性更强 从欧洲开始扩散
3.0時代を迎えたインターネット医学科学普及
中国第37次南極科学観測隊が出港
科学技術成果所有権または長期使用権を科学研究者に付与へ
「ビリビリ動画衛星」が打ち上げ成功、科学普及を促進