【ワシントン=共同】冷たい深海にすむ魚アカマンボウの一種が、全身を周囲の水温よりも高く保つ仕組みを持っていることを確かめたと、米海洋大気局(NOAA)のチームが米科学誌サイエンスに14日発表した。 えら近くの血管構造が特殊だった。似た血管はマグロやサメの体の一部にもみられるが、アカマンボウは全身の血が通るえらの近くにあることで、体全体を温かく保つことができる。チームは「初めて見つかった温血魚だ」としている。 アカマンボウは世界の深海に広く生息し、日本でも食用に流通する大型魚。動きが遅い他の深海魚と異なり、胸びれを動かして素早く動けるのが特徴で、温かい血が獲物を追い回す体力の源になっているらしい。 チームは、えらに入る血管と出て行く血管が密に絡み合っていることを確認。胸びれの筋肉などを通って温められた血がえらに入ると、海水中の酸素を供給される一方で冷えてしまうが、出て行く時に温かい血管の近くを通ることで熱交換が起きて温度が上がる仕組みになっていた。チームは深海の厳しい環境によってユニークな仕組みが進化したとみている。 |
アカマンボウに体温保つ特殊な仕組み 米海洋大気局
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
アカデミー賞外国語映画賞受賞作品「おくりびと」が中国大陸部で公開へ
モクレンが観測史上最も早く開花 上海
ロシア外務省がTikTokアカウント開設
現代美術家の村上隆がTik Tokにアカウント アートコンセプトを語る!
映画「奪冠」がアカデミー賞国際長編映画賞部門の中国代表作品に
中国人科学者、アカハツタケの人工栽培に初成功
外交部、米側の人民日報への文章掲載要求は仕組まれたわな
俳優の趙涛・呉京・黄覚が映画芸術科学アカデミー新会員候補に
第93回アカデミー賞授賞式が延期
人民網日本語版LINE公式アカウントがリニューアルスタート
南京郵電大学大学院の卒業式、ロボットが学位を代理で受領
ランセット誌社説「各国は中国の感染対策の経験を学ぼう」
ウナギが無いなら「精進ウナギ」 お坊さんの遊び心料理
全国に本届く流通の仕組み、存続の危機 背景に雑誌不況
「重税感」増す日本の仕組み 所得再分配の効果、下位に
「内密出産」の仕組み素案提示 慈恵病院、熊本市に
NYの駅、デビッド・ボウイに染まる 限定乗車カードも
サイボウズ社長「使い分けで損失と苦痛」 夫婦別姓訴訟
ノーベル賞機関の事務局長が辞意 レイプ疑惑対応巡り
トランプ氏、米軍「シリアから出る」 早期撤退に言及
国公私立大、枠越え新法人 単位など規制緩和案 文科省
仮想通貨の不正送金被害、6億円超 昨年まとめ
作品賞に「シェイプ・オブ・ウォーター」米アカデミー賞
辻一弘さんにアカデミー賞 日本人初のメーキャップ部門
「あからさま」米鉄鋼関税に各国猛反発 日本は慎重姿勢