【ニューヨーク=平野麻理子】8日の米株式市場で、ダウ工業株30種平均は5日続伸した。終値は前日比138ドル46セント(0.8%)高の1万7050ドル75セントで、約1カ月半ぶりに1万7000ドル台を回復した。9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨で、世界経済の減速に対する参加者の懸念が明らかになると、金融緩和策がしばらく続くとの期待感から買いが膨らんだ。 ダウ平均の5日続伸は今年に入ってから最長。米連邦準備理事会(FRB)が8日発表したFOMC議事要旨では、中国など新興国経済の減速が米経済に影響を与える可能性が指摘された。FOMC参加者の大半は年内利上げを適切とみているが、市場では早期の利上げ観測が一段と後退。緩和マネーの流入が続くとの見方から買いが優勢になった。 原油先物相場の上昇で、エネルギー関連株が買われたこともダウ平均を押し上げた。8日のニューヨーク市場では原油先物相場が反発し、指標のWTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート、期近11月物)は前日比1.62ドル高の1バレル49.43ドルで取引を終えた。ロシアのシリアでの軍事行動で、中東の地政学リスクが高まっていることが主因。一時50ドル台に乗せ、期近物では2カ月半ぶりの高値をつける場面もあった。 |
相关文章
東京円、1カ月半ぶり円安水準 米金利上昇でドル買い
日経平均、一時1万7000円割れ 米大統領選警戒続く
NY株大幅反発、終値228ドル高 1カ月半ぶり高値水準
米国株、ダウ反発し228ドル高 1カ月半ぶり高値、原油高や世界株高を好感
NY商品、原油が続伸 減産巡る報道で34ドル台、金は続落
日経平均、1万7000円台回復 円安・原油高が一服
米国株、ダウ続伸し210ドル高 1万6000ドル台を回復 世界株と原油上昇を好感
米シカゴの日経平均先物、1万7000円台に上昇 米株高や円安進行で
NY原油、時間外で一段高 一時31ドル台
産油国ファンド、売り圧力 日経平均1万7000円割れ
麻生財務相、株1万7000円割れ「右往左往する話ではない」
香港ドル、下げ基調続く 一時7.8香港ドル台、4年4カ月ぶり安値
東証大引け、3日続落 3カ月半ぶり1万7000円割れ 主力株に売り
外為12時 円反発、一時119円65銭近辺 株安で2カ月半ぶり高値
日経平均2万円回復 3カ月半ぶり
NY円、3日続落 1ドル=123円05~15銭、ユーロは7カ月半ぶり安値
米恐怖指数、20台に上昇 1カ月半ぶり 米株式相場の大幅安で
NY商品、原油が続落 IEA見通しなど 2カ月半ぶり安値、金は続落
NY商品、原油が続落 原油在庫増える、2カ月半ぶり安値 金も続落
新興株11日、ジャスダックが2カ月半ぶり高値 業績拡大期待の買い
NY円、続落 1ドル=123円10~20銭、2カ月半ぶり安値 米雇用統計受け
米国株、続伸 ダウ89ドル高、3カ月半ぶり高値 原油高や企業業績好感
NY原油、一時1カ月半ぶり安値 需給の緩み懸念
NY商品、原油が続伸 一時2カ月半ぶり高値、金は1カ月半ぶり高値
米国株、ダウ続伸し138ドル高、1カ月半ぶり高値 原油高でエネルギー関連に買い