北海道の海岸に漂着したクジラやイルカの死骸を調べ、生態を調査する民間団体の活動が2007年1月の開始から10年目を迎える。代表は鯨類学などが専門の北海道大大学院水産科学研究院准教授の松石隆さん(51)だ。データは各地の研究者に提供され、生態解明や海の環境保全にも役立っている。 目撃者や自治体、漁協などから一報が寄せられると、松石さんらは車に飛び乗って急行する。死骸でも研究対象である以上は鮮度が命だからだ。腐臭を物ともせず種の特定、サイズ計測、外傷の有無を記録。さらに専用の刃物で解体して臓器、筋肉や血液を採集する。 団体の名は「ストランディングネットワーク北海道」。「ストランディング」とは「座礁」「漂着」という意味だ。松石さんは「北海道いるか・くじら110番」として携帯電話の番号やメールアドレスを公開し、情報提供を呼び掛けている。 松石さんによると、寄せられる情報は年間約60件。国内全体では年間約300件の報告があるといい、北海道だけで約5分の1を占める計算だ。 松石さんの研究室では胃の内容物からクジラやイルカが何を食べたか調べている。採集できた試料や状態によっては死因、回遊ルート、繁殖場所が推定でき、鯨類の生態把握につながる。 このほか、試料は北里大獣医学部(青森県十和田市)、日本鯨類研究所(東京)などにも送られ、さまざまな研究成果が海洋環境の把握、鯨類の頭数管理や魚との混獲を防ぐ方策の検討に役立てられているという。 松石さんは「皆さんから多くの情報提供をいただいており、ありがたい。今後も各地の研究機関と連携し、成果を高めたい」と話している。〔共同〕 |
求む!漂着クジラ情報 民間団体、死骸調べ生態把握
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
渤海でマッコウクジラを初発見、標本で展示へ
沖縄・チビチリガマに鎮魂の調べ 広島の被爆ピアノ演奏
近所の20代男を聴取 新潟県警、小2女児殺害
盗難被害の車両、5台に1台はプリウス 損保協会調べ
野球くじ、課題は? 過去には「黒い霧事件」の影響も
プロ野球くじ、導入を検討 早ければ2019年から実施
日光の杉並木、7割が衰えや枯死 特別天然記念物
さんまさん助言のおかげ?ハム木田GM補佐、清宮当てる
「くじ引き民主主義の導入を」 提言した政治学者に聞く
流産、医師の言葉で傷 「ハズレくじ、ひいたと思って」
茨城県知事選、新顔の大井川氏がやや先行 朝日新聞調べ
籠池氏、「被疑者ノート」を手に出頭 取り調べ状況記録
官民ファンドでセクハラか くじ引かせ食事など要求
「007」ボンドは禁煙成功? 過去の作品調べたら…
名大生、農家応援ベンチャー ニーズ調べ商品開発を支援
取り調べ可視化、裁判員裁判対象事件の7割に 16年度
文科相「文書、確認できず」 加計問題、個人PC調べず
「相互に礼」ルーツは? 議会や役所の慣例を調べてみた
タイの徴兵検査に「美貌の人」 FB500万回再生も
現金30万円どこに寄付? 高校生、団体の実態調べ選定
ムスリムというだけで…テロ誤認逮捕、非道な取り調べ
ヤマト、巨額の未払い残業代 7.6万人調べ支給へ
別府湾にザトウクジラ? 海面に尾びれ、巡視船が発見
長崎県警取り調べ「自白強要する言動」 地検が申し入れ
「運勢は此の上にゃあでよ」 名古屋弁おみくじで活気を