救急隊員が蘇生処置を中止するまでの流れ 末期がんなどで心肺が止まった患者を救急隊員が運ぶ際、人工呼吸などの蘇生処置を家族らが望まない場合の対応について、日本臨床救急医学会は、統一的な基準作りを始めた。主治医の指示が確認できれば処置を中止する方向で検討し、年内にもまとめる方針。朝日新聞の調査では、4県で中止できる独自ルールを定めていた。 患者の意思か、救命の責務か 蘇生中止めぐる現場の葛藤 総務省消防庁の基準は、生命に危険がある場合、隊員に応急処置を求めている。蘇生を望まないのに、家族らが救急車を呼ぶ背景には、死の迎え方について事前の意思表示が広がる一方、自宅や高齢者施設でみとる態勢が不十分なことがある。容体が急変した時に主治医と連絡が取れなかったり、慌てたりして119番通報につながっている。 こうした状況を受け、日本臨床救急医学会は統一された基準を作るための委員会を設置。救急隊からの連絡で中止を的確に指示できるよう、本人や主治医が事前に意思表示する書面のひな型を作ることも検討している。 委員長の丸川征四郎・医誠会病院名誉院長は「医師の判断と合わせ、現場で患者や家族の希望に応えられる仕組みが大切」と話す。 本人や家族が蘇生処置を望んでいない時の対応について、朝日新聞が47都道府県の担当者に聞いたところ、36都道府県が「国による統一のルールが必要」と回答。岐阜、広島、長崎、大分の4県では、主治医に確認した上で蘇生処置をやめることをルール化していた。 4県のルールは、隊員が患者らの意思と、職責との板挟みになって困らずに、意思に沿えるようにすることが狙い。救急隊の対応を助言・指導するために自治体が設ける「メディカルコントロール(MC)協議会」が2003年以降に作った。埼玉県や千葉県の一部地域でも、同様のルールを設けていた。一方、沖縄県では、家族らが中止を希望しても必ず蘇生処置することを明確にしていた。 救急業務の法律問題に詳しい橋本雄太郎・杏林大教授(医事法)は「現状では、救急隊には応急処置が求められており、家族の範囲も法的にあいまい。隊員にとっては処置を続ける方が後でトラブルになりにくい」と指摘している。(阿部彰芳、石倉徹也) ◇ 〈蘇生処置〉 救急隊員は通常、心肺停止の人に心臓マッサージや人工呼吸をするほか、状況に応じて電気ショックなどを使う。救急救命士は医師の指示で、救命効果の高い気管挿管や薬を使うこともできる。 |
救急隊の蘇生中止、学会が基準作り 家族ら望まぬ場合に
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
【全人代記者会見】中国が意図的に低い貧困脱却基準を選択したという問題は存在せず
中国の貧困脱却基準は低い? 全国政協報道官の回答
子供料金の基準は身長?年齢? 交通運輸部「どちらかの基準を満たしていればOK」
人民元の対ドル基準値が648bp上昇 経済成長で安定上昇
人民元レートが急上昇したのはなぜ?
ジンバブエ初の「中国基準」新型コロナ診療病院が開業
米商務省が新規定 米企業のファーウェイとの5G基準協力を容認
第1陣となる「桂林ビーフン地方基準」発表、7月1日より正式施行へ
専門家「見栄えの良い児童用マスク、購入は慎重に」
武漢の封鎖が解除後、ウイルスは拡散するのか?
予算面で後回し、見逃しも 学校の危険塀に各地で対策
全国1千棟、震度6強以上で高リスク 旧耐震基準の建物
過労死の認定基準「まだ狭すぎる」 110番が30周年
東海第二原発、近く新基準「適合」へ 規制委が設備視察
崩れたブロック塀、建築基準法に違反 9歳女児死亡
学校のブロック塀、耐震調査の対象外 対策行き届かず
保育士6割以上で認可外に補助金 特区限定「抜け道だ」
籠池前理事長の自宅、競売を公告 基準価格2138万円
保育の質、基準議論へ 保育士数や部屋の広さ、緩和も
東京五輪までに警備員育成 試験や合格基準、見直し検討
使用済み核燃料の再処理工場、審査再開へ 原子力規制委
玄海原発3号機が7年3カ月ぶり再稼働 新基準で7基目
いじめ判断基準、公立校24%が限定解釈 総務省公表
豪首相「閣僚とスタッフの性的関係」禁止 不倫防止の策
「SDGs五輪」めざす東京、食材・木材に調達基準