総務省は16日、公立小中学校・高校の24%で「いじめ」の判断基準が、いじめ防止対策推進法の定義よりも限定的にとらえられているとの調査結果を発表した。いじめの認知・対応の遅れにつながりかねないことから、同省は文部科学省に対し、定義を限定解釈しないことなどについて周知徹底を図るよう勧告した。 同法は、いじめを「対象となった児童等が心身の苦痛を感じているもの」などと定義している。総務省行政評価局が2016年度に全国249校を対象に実施した調査では、59校(24%)が同法の定義にない行為の継続性や集団性などを判断基準に含め、いじめを限定解釈していた。理由については「子供のトラブルですぐに解消した事案を認知すると相当の数となる」などの回答があった。 また、「児童生徒間のトラブル」として取り扱われた169校389事案のうち、本来は「いじめ」と判断するべき事案は32校45事案(12%)あった。「数人から下着を下げられ傷ついた」との相談に対し、「単発行為で継続性がない」として、いじめと判断しないケースもあったという。 行政評価局は、いじめを背景に自殺などの重大事態に至った66件についても、自治体の調査報告書から対応の課題を分析。37件(56%)で、「この程度は悪ふざけやじゃれ合いで問題なく、本人が『大丈夫』と言えばいじめではない」などいじめを限定的に解釈していた。 16年度のいじめ認知件数は約32万3千件で、過去最多となっている。 |
いじめ判断基準、公立校24%が限定解釈 総務省公表
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
広東省でナイジェリアで発見された新型コロナの変異種確認
『習近平、インターネット強国に関する論述ダイジェスト版』が刊行
最高人民法院、「継続し日常的に行われるDVは『虐待』」
クレイジーな70歳男性!4年で絶叫マシーンに8000回 中国
TikTokが米政府を提訴 法律を武器に経済的いじめにノー
寝る前にスマホいじれば眠れなくなる理由は?
平均29歳のクロアチア、25歳のナイジェリアに快勝
サポーター集団語る「日本代表、不人気でいいじゃない」
広島の中2、いじめで骨折 学校は1カ月報告・調査せず
愛媛知事「職員は子供の使いじゃない」柳瀬氏の名刺公開
壮絶でないいじめ体験 今は幸せ、でも思い出すと苦しい
海外に住む有権者に「ネット投票」導入提言 国の研究会
いじめ「対応怠った学校、保身」沖縄小4自殺で第三者委
沖縄小4自殺、第三者委が答申「いじめが要因の一つ」
中3自殺「社会通念上いじめにあたらず」 第三者委報告
青森中1自殺、学校対応に「致命的ミス」 再調査報告書
いじめの悩み、#kikasete ピンクシャツで連帯
担任「いじめ見て見ぬふりした」 神奈川の小学生不登校
「いじめや摂食障害との苦闘は誇り」SP7位デールマン
「エイジレス」なるべく長く働いて 政府の高齢社会対策
中1自殺「いじめが大きな一因」 調査委、学校を批判
加古川中2女子自殺、第三者委が「いじめ原因」と認定
机に大量紙切れ、高2自殺未遂 第三者委「いじめ」認定
神戸中3遺族が追加調査要請「誰がいじめか明確に」
いじめ把握数、10万件増 文科省「ふざけ合いも調査」