您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 社会(日语) >> 正文
牛丼・焼き菓子・エアざぶとん 企業、多彩な被災地支援

写真・図版


「すき家」は牛丼の炊き出しを18日に熊本県益城町で始めた=ゼンショーホールディングス提供


写真・図版


江崎グリコが被災地に送る保存用の「ビスコ」。過去の災害の教訓から改良した=同社提供


写真・図版


テルモが被災地に送る転倒予防靴下(見本)=同社提供


写真・図版


三井化学は、NPO法人のチームレスキューと連携して、地震の被災地へ膨らませると枕やざぶとんになる「エア・ざぶとん」を提供した=16日、熊本市内、三井化学提供


熊本地震の被災地に支援物資を届ける企業の動きが本格化してきた。東日本大震災など過去の災害の教訓で開発された商品もある。ただ余震が続き、インフラも寸断された中で受け入れ体制は整っておらず、各社は状況を見極めながら支援を進めている。


企業による被災地支援の動きも本格化している。「すき家」を展開するゼンショーホールディングスは18日、約2千人が避難する熊本県益城町の「阿蘇熊本空港ホテルエミナース」で、昼と夜の2回、温かい牛丼計2500食を無料で提供した。東京都内から調理設備のあるキッチンカーを出し、8人のスタッフが温かい牛丼を炊き出した。19日以降も続ける予定だ。広報担当者は「温かい牛丼で少しでも喜んでもらい、避難生活を乗り切ってほしい」。


震災直後は飲食料品の要望が高いが、日用品のニーズも増えてくる。花王やユニ・チャームなど衛生用品メーカー各社は、業界団体を通じて18日までに子ども用おむつ6万枚、大人用おむつ2万枚、生理用品2万6400枚を支援した。ライオンも17日中に益城町にウェットシート480個や960人分の歯ブラシと歯磨き粉を送った。


セブン&アイ・ホールディングスは17日は食べ物ではなく、毛布200枚や下着500枚、靴下1千足にした。「避難者のニーズをみながら、自治体と協議し物資を考えたい」(広報)。ファミリーマートも17日は栄養ドリンクや焼き菓子、紙おむつなどを送った。


江崎グリコは、賞味期限が5年の「保存用ビスコ」などを熊本県庁に18日以降、順次届ける。普段に近いお菓子を楽しんで欲しいとの思いを込めた。東日本大震災の教訓でその後、運びやすく備えやすいようにパック詰めにした。


狭い自動車で寝泊まりする被災者が多いことから、医療機器のテルモは18日、「旅行者血栓症(エコノミークラス症候群)」の低減に役立つ弾性ストッキングを2千足送ることを決めた。筋力の低下で転倒する危険がある高齢者向けに転倒予防靴下3千足も送る。


三井化学は18日までに、ストローで膨らますと枕やマットレスとしても使える「エア・ざぶとん」1千枚を熊本市に届けた。薄いフィルムで、ホックで3枚をつなげれば大人が寝られるベッドにもなる。硬い床や冷気から体を守れる。


食品や建材用のポリエチレンフィルムなどを販売する和弘プラスチック工業(大阪府八尾市、真鍋光弘社長)が、三井化学の素材を使い、2013年から売る商品。東日本大震災の時に、段ボールを敷いて寝ていた被災者の「床に敷くものが欲しい」という声を聞いて開発した。三井化学は15年から震災時の支援物資として備蓄。鬼怒川が決壊した15年9月の関東・東北豪雨でも提供したという。


■受け入れ体制、見極めも


支援の内容や時期を見極めている企業もある。物資は自治体や日本赤十字社を通じて避難所に届くが、受け入れにも人手がかかり、現地の体制が整っていなければ混乱するからだ。


東日本大震災でハンドソープや水がなくても使えるシャンプーを送った資生堂は、18日夕方時点では被災地の要請を待っている状態という。「受け入れ体制が整わないとかえって迷惑になる」として自治体などと調整している。


また、医薬品の場合は多くが医師の処方が必要だ。日本製薬工業協会によると、厚生労働省の指示を受けてから、製薬企業に支援を依頼する形になるという。武田薬品工業は「要請があればすぐ支援できるよう準備を進めている」としている。






新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

自動加熱ウエア、冬季五輪の練習をサポート
迷子にご注意! 長沙の「中国結」の歩道橋
パンダ「嘉嘉」が8歳の誕生日、赤ちゃんの名前も同時に募集開始! 上海市
2020年珠海エアショーが11月10日に開幕へ
新型コロナの感染対策、夏のエアコン使用のリスクとは?
世界初のエアドーム式生物実験室が登場 新型コロナの検査に対応
食其家日本越光大米牛丼发布会在沪举办 店铺活动12月1日启动
酷暑続く豪雨被災地、食中毒に注意 作り置きはダメ
被災地のふるさと納税、代行します 20自治体引き受け
「エアコンある教室にとどまる勇気を」 熱中症の専門家
小1の熱中症死、豊田市が小学校のエアコン設置前倒しへ
被災地の子、ケアはどうする ストレスで赤ちゃん返りも
「雨漏りでキノコ」防ぐシートの張り方は 被災地で伝授
エアビーサイトで架空の届け出番号掲載 「ヤミ民泊」か
被災地、大雨で避難指示や勧告 復旧への動きも本格化
熊本・兵庫の被災地から大阪へ支援者続々 経験生かす
被災地に大雨、土砂災害の恐れ 1745人に避難勧告
新法施行、消えた民泊4万件 ヤミ営業ますます巧妙化
「元気玉」の発想で被災地を支援 伊勢谷友介さん
「民泊まだ伸びる」エアビー日本法人 無届けは非表示に
両陛下、6月に福島県訪問へ 被災地訪問は在位中最後に
韓国「エアプサン」、中部空港に就航へ LCC競争熱く
東京五輪聖火リレー、沖縄起点の方針 まず被災地に種火
聖火リレー、被災地スタート案に慎重 どうなる復興五輪
故人と話す「風の電話」倒壊危機 被災地で心癒やし7年