いじめをしたことがない小学生の割合が増加――こんな調査結果を、国立教育政策研究所が22日、公表した。2013年のいじめ防止対策推進法施行を受け、教職員がいじめをやめさせる働きかけを強めたことが影響している可能性があると研究所はみている。 いじめ防止対策推進法に懸念 教育現場「対応機械的に」 調査は13~15年度、北関東のある市の19市立小中学校全校に在籍した小4~中3全員が対象で、1学年約800人。6、11月の年2回、記名式で同じ質問をして変化をみた。いじめの頻度は「週に1回以上」「月に2~3回」「今までに1~2回」「ぜんぜんなかった」から選んでもらった。研究所は、前身の国立教育研究所時代の1998年から同じ地域でいじめの追跡調査を続けている。 13年度の小4生のうち、15年度までの3年間に「仲間外れ、無視、陰口」のいじめを全くしなかった子どもの割合は21・4%。10~12年度は14・4%、11~13年度は17・7%、12~14年度は21・3%で、この4年間、増え続けている。 いじめの被害を全く受けなかった割合は今回、11・5%だった。これまで加害と被害の割合はほとんど同じだったが、初めて開きがみられた。 研究所の滝充・総括研究官は「… 残り:321文字/全文:808文字 無料登録して全文を読む 全文を読む ログインして全文を読む 有料会員に登録すると全ての記事が読み放題です。 お得なシンプルコース980円が登場しました。詳しい内容はこちら |
「いじめたことない」小学生が増加 対策法施行影響か
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
広東省でナイジェリアで発見された新型コロナの変異種確認
女性の不動産購入が年々増加、リビングルームと主寝室をより重視
「ダブルワーク青年」が増加中 本業に差し支えないか?
中国ではぜいたく品が普及? 市場は流れに逆らって増加
中国のぜいたく品消費はなぜ流れに逆らって増加するのか
安定成長の中日貿易 中国経済の回復が日本経済の追い風に
中国、米露の新START延長を歓迎
中国の外資導入は流れに逆らって増加 20年は世界最多
『習近平、インターネット強国に関する論述ダイジェスト版』が刊行
2020年杭州の婚姻届提出者数が3年ぶりに増加 結婚ビッグデータ
2020年の人民元貸出は19.63兆元増加
中国1-11月の工業企業利益が前年比2.4%増加
クレイジーな70歳男性!4年で絶叫マシーンに8000回 中国
中国1-11月の実行ベース外資導入額が6.3%増加
中国11月末の外貨準備高、減少から脱却し3兆1785億ドルに
中国今年1-11月の対外貿易輸出入額が29.04兆元に
1兆元の大台突破!中国各省が年金資金運用で資金総額増加
「ダブル11」網聯・銀聯のオンライン決済1兆7700億元
Quoraで話題に!「行ったことのある国で、聞いてたのと一番違ってた国はどこ?」
中国1-10月の対外貿易輸出入1.1%増 5ヶ月連続プラス
中国1-9月GDPが0.7%増加 経済成長はマイナスからプラスに
一本一本の毛まで丁寧に描くホジェン族の魚皮画
中国の4Gユーザーが持続的に増加
19年日本の対中輸入増加、日系企業が中国市場開発を強化
中国8月の実行ベース外資導入額が18.7%増加