群馬大病院で手術後の死亡が相次いだ問題で、大学から依頼された有識者による医療事故調査委員会が、報告書をまとめた。2009年度に同じ男性医師(退職)による手術で8人の死亡が続いたときに検証などがされず、その後に男性医師の執刀で10人以上が死亡していたと指摘。「適切な報告や対応が取られていれば、その後の死亡の続発は防げた可能性がある」と批判している。
群馬大病院では09~14年度、同じ男性医師による肝臓手術を受けた18人が死亡。調査委は18人の死亡原因などを調べるために設置された。30日、報告書を学長に提出した。
報告書によると、男性が所属していた第2外科(当時)では09年度以降、肝臓や膵臓(すいぞう)などの手術は男性医師に頼る形になっていた。09年度に開腹による肝臓手術での5人のほか、膵臓などの手術でも3人が死亡した。膵臓などの3人は調査の対象外。
この後、上司の教授の助言で男性医師は手術を休んだが、約2カ月後に体制などが改善されないまま再開した。10年12月からは、より高度な技術を必要とする腹腔(ふくくう)鏡手術を導入。男性医師の技量に疑問を持つ同僚医師から手術の中止を求める声が出たが、教授が聞き入れなかったという。
10年以降に死亡したのは腹腔…