購入例 朝日新聞がソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)などを通じて入手した、公立中学校111校の制服の購入価格を調べたところ、3万円台から7万円台まで、同じ公立中でも最大2倍を超す価格差があることが分かった。メーカーや販売店が限られ、地域内で価格競争が起きにくいことが背景にある。 体操服でも価格差 制服調査、保護者の声は 学校ごとの制服価格が分かる国などの統計がないため、今春以降にツイッターやフェイスブックで保護者らに情報提供を呼びかけた。学校説明会の資料や注文票など価格が分かる画像を送ってもらったほか、店や学校のホームページで公開されている制服価格を記者が調べ、計29都道府県から情報を集めた。購入枚数など条件をそろえた上で、税込み価格で比べた。 保護者からの情報提供で最も高かったのは、仙台市の学校の女子ブレザー服で7万7360円(冬服と夏服、シャツ4着の合計)だった。男子は神奈川県横須賀市の学校のブレザー服で6万7403円(同)。価格上位20%のうち女子ブレザー服が9割を占めた。ブレザーが2万円を超え、さらにベストを指定する学校で高価格になる傾向がみられた。 女子の最安値は、長野県諏訪郡の中学校のブレザー服で3万6200円。男子の最安値は兵庫県西宮市の中学校の詰め襟服で指定品のセーターを入れても3万890円。価格下位20%はほとんどが詰め襟服だった。 長野市の中学校では、男子の詰め襟服3万8050円に対し、女子のブレザー服が7万4736円と、同じ学校でも男女で2倍近い価格差があった。 体操服や上履き、かばんなど他の主な指定品だけで総購入費が10万円を超す学校も2校あり、保護者からは「家計を圧迫している」との声が寄せられた。経済的に苦しい家庭向けの就学援助制度では「入学準備費」などとして2万数千円が支給されるが、支給時期はほとんどの市区町村で夏の1学期末となり、実際の購入時期とずれている。 学生服メーカーは大手数社がシ… |
公立中制服の価格差、最大2倍超 SNSで111校調査
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
中国とWHOの新型コロナ起源解明合同調査について外交部がブリーフィング
映画館の防疫措置に88.7%が「満足」
米メディア「中国がWHO調査団を妨害」にWHO専門家「恥知らず」
中国・WHO新型コロナ起源解明調査団、研究所から流出「極めて可能性が低い」
武漢P4実験室訪問を終えたWHO調査団の談話に対する欧米側の反応は? 湖北省
WHO調査団が武漢ウイルス研究所を訪問 湖北省
中国のモバイル決済利用者8億人超 一日平均何回利用するか
河北省で明の時代の沈没船が発見
浙江省、両生類の新種を発見
WHO事務局長、「中国と新型コロナ発生源調査を展開できることは喜ばしい」
チベット高原科学調査、チベットにおける生態防壁の建設を促進
WHO調査団が14日に中国を訪問 新型コロナ発生源調査へ
中国経済への高い信頼感、回復を続ける投資家心理
企業が最も重視する人材の素質とは?
第2回チベット高原総合科学調査、「アジアの給水塔」の水量を推算
遠洋総合科学調査船「科学号」、マリアナ海溝の科学調査で段階的な成果
財務健全レベル調査、「自信過剰または実際よりも悲観的な」人が24%
中国大陸部の人々の財務健全レベル、香港地区や日本より良好
新型地球物理総合科学調査船「実験6号」が使用開始
「多くの日系企業が中国から撤退」の説に根拠なし
外交部、中国の外国企業は中国経済の発展に信任票を投じた
習近平総書記「質の高い発展を正確な統計で支える」
第7回全国国勢調査の特別記念切手を発行
アント集団がIPO 馬雲氏は世界で11番目の富豪に
新型コロナワクチンの許容度に関する初の国際調査が発表