客でにぎわう大須演芸場=16日、名古屋市中区大須2丁目、戸村登撮影
大須演芸場(名古屋市中区)が新装再開して1年が経った。昨年9月のこけら落とし興行には、東西の人気落語家が出演して華々しくスタート。閉場前より客は増えているものの目標には届いておらず、名古屋の常設寄席を存続させようと模索が続く。
■東西の芸人出演
先月16日、三遊亭小遊三さん(69)ら落語芸術協会の看板が出演する名古屋寄席が3年ぶりにあった。大須演芸場の閉場の間、名古屋市中区の長円寺会館で続け、今年で14年目。毎年楽しみにしているファンも多く、この日は満員御礼だった。会長の桂歌丸さん(80)がトリで高座に上がると、補助イスも出た客席から大きな拍手が起きた。
再開後、毎月1~10日にある定席に東西の芸人たちが出演するようになった。演芸場を拠点にしてきた地元の落語家・雷門獅篭(しかご)さん(45)は「以前は地元芸人だけでやっていたので刺激を受ける」。一方、地元芸人の出演枠は一日1回になり、連日出ていた旧演芸場と比べて出番が減った。「いろんなネタに挑戦できる場所じゃなくなり、ちょっと寂しい」ともいう。
大須商店街連盟は以前にはなかった協力体制を敷く。連盟の理事2人が、演芸場を運営する一般社団法人の理事に加わって情報を共有するようにし、前売り券の販売や公演チラシの配布を手伝う。今井富雄会長(60)は「芸どころ大須にとって演芸場は欠かせないので、存続してほしい。大須発の全国区の芸人を育てて常に客席を埋めるようにするなど、これからが踏ん張りどころ」と話す。
一般社団法人の理事や演芸場支配人は、興行界を知らない素人集団だった。初代林家三平さんの妻、海老名香葉子さん(82)が最高顧問になり、楽屋のしきたりや顔付け(番組)などについて助言をしてきた。海老名さんは「何とか1年持ちこたえてくれてうれしい。これからは世界中から面白い芸を持っている人に出てもらい、世界の演芸場になってほしい」と切に願う。