消費者庁の検討会=9日午前10時1分、東京・霞が関、奥山俊宏撮影 公益通報者保護法の改正を議論してきた消費者庁の検討会に9日、最終報告書の案が示された。組織の不正に関する現場の声を受け付け、自浄に生かそうとする企業の内部通報制度の形骸化への対策も課題の一つで、報告書案には、事業者側への守秘義務の導入など改善策が盛り込まれた。 内部通報制度は2000年ごろ、大手企業を中心に「ヘルプライン」などの名称で導入が始まった。経団連は02年に不祥事防止策として会員企業(現在1342社)に整備を促した。公益通報者保護法が04年に制定され、その動きを後押し。12年度の消費者庁の調査によれば、従業員3千人超の大企業の97%が内部通報制度を導入している。 だが、東芝やオリンパスでは内部通報制度が機能せず大きな不祥事に発展。消費者庁は昨年、弁護士や学者、企業人、内部告発経験者らによる検討会を発足させ、改善するための議論を重ねてきた。 最終報告書案では、実効性ある内部通報制度の整備を事業者に促す規定の新設など法改正の検討を提言。報道機関など外部に告発しやすくするための法改正も提言に含まれており、これには、内部通報制度の形骸化に警鐘を鳴らす意味もある。 さらに、消費者庁は9日、内部通報制度の整備・運用に関する民間事業者向けのガイドラインを制定。制度がきちんと機能しているかどうか自己点検するなどの対策を企業に呼びかけていく方針だ。 |
内部通報、事業者に守秘義務 消費者庁検討会が提言案
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
王毅部長、中米関係の健全で安定した発展の推進に5つの提言
王毅部長が「北京-東京フォーラム」開幕式で挨拶 両国メディアに3つの提言
王毅部長、日本・菅首相との会談で中日関係発展について3つの提言
シンクタンク提言:第14次五カ年計画期に「新五化」を推進して経済に新たな原動力を
デリバリーを始めた日本のタクシー事業者
習主席、WHO総会で6項目の感染予防・抑制策を提言、5項目の世界防疫協力推進措置
全国政協主席会議 全国政協第13期第3回会議の5月21日の開催を提言
都内の路上生活者調査で1千人募集 五輪へ支援策提言
鉄道の枕木「コンクリ製に交換を」 運輸安全委が提言
進次郎氏、国会に調査会設置を提言 国民の政治不信受け
大学「生き残り」へ中教審が提言 連携・統合進める3案
輸出拡大めざす農家を重点支援 自民・小泉氏ら提言
「高齢者の名称見直しを」自民・小泉進次郎氏主導で提言
防衛費GDP比「1%」枠撤廃へ 自民、防衛大綱提言案
「医療ビッグデータ」提供へ始動 カルテなど集め匿名化
海外に住む有権者に「ネット投票」導入提言 国の研究会
割高な蓄電池、再生エネ普及に壁 にじむ原発維持
再エネを「主力電源」に、原発は維持 経産省会合が提言
魅力ないナゴヤ、池上彰が斬る ローカル特番で提言へ
「旧吉原・山谷、国の特区に」 慶大名誉教授ら提言
商工中金「4年後の完全民営化を」 有識者会議が提言
メルカリ法規制、当面見守る方針 警察庁有識者検討会
ゲノム検査で予期せぬ変異見つけたら…患者への対応提言
教育無償化の提言、自民が骨子案 上限、公約で説明なし
出国税「千円以内」、有識者会議が提言 日本人も対象