您现在的位置: 贯通日本 >> 资讯 >> 科技(日语) >> 正文
地球接近の小惑星、市販の望遠鏡で探せ JAXA新手法

写真・図版


地球に近づく天体(NEO)を検出する新手法


市販の望遠鏡を使い、地球に衝突する可能性のある小惑星などの地球接近天体(NEO)を探索する新手法を、宇宙航空研究開発機構(JAXA)などが開発した。従来は見逃していたNEOを安価で発見できる可能性があり、地球との衝突の警戒や天文学研究で力を発揮しそうだ。


特集:もっと!ロケット


NEOを巡っては、衝突の可能性を見極めるため各国が警戒しており、これまでに1万5千個以上が発見されている。これまでは口径が1~2メートルの大型望遠鏡を使い、10~20分間隔で撮影した画像を比べて見つけていた。だが、大型望遠鏡だと、地球に近く高速で移動しているように見えるNEOは見つけづらかった。


JAXAの柳沢俊史・主任研究員らは、市販されている口径の小さい望遠鏡を使い、短い間隔で撮影した多数の画像を重ね合わせて解析することで、暗い天体を浮かび上がらせる手法を開発。高速で移動しているように見えるNEOも捉えられるようにした。


今年1月、口径18センチの望遠鏡2台を使い、直径50メートル程度と30メートル程度の未知のNEOを相次ぎ見つけた。日本での発見は約9年ぶり。数日後に、50メートルのものは地球から600万キロ、30メートルのものは186万キロに接近した。柳沢さんは「複数の望遠鏡を並べることで、全天をカバーすることも可能だ」と話している。(香取啓介)



新闻录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

发表评论】【加入收藏】【告诉好友】【打印此文】【关闭窗口

相关文章

国際天文学連合、小惑星を「呉偉仁星」と命名
「幸せならば物も速く探せます」 実験で明らかに
地球と同サイズの惑星探せ 宇宙望遠鏡TESS打ち上げ
はやぶさ2、今年6月にも小惑星到着 1年半かけ探査
ヒマラヤに眠る81年前の旗探せ 立大山岳部OBら挑戦
隠れ「ミッフィー」を探せ 長崎・中島川公園でイベント
東京五輪・パラの原石を探せ スポーツ庁が6月から募集
「NHKは第2の有働を探せ」 女性の体の悩みも代弁
ロシア報道官「困難からの出口探せる」 トランプ氏会見
太陽系の起源は?NASA、探査機打ち上げへ 20年代
次の「火花」を探せ 吉本興業が「おいしい」原作募集
NASA、火星有人探査へ一歩 米国版はやぶさ打ち上げ
米国版「はやぶさ」打ち上げ 小惑星の試料回収が任務
市販の無線、8割基準超す電波 処罰の可能性も 総務省
太陽系外の移住先探せ ホーキング博士、探査機開発へ
教員試験、市販の問題丸写し 熊本市
JAXA、地球外物質分析の専門組織設置へ 太陽系起源に迫る
「はやぶさ2」、順調に航行 JAXA発表
NASA、25年に小惑星から岩石回収 有人探査計画を発表