ある都立高の「地毛証明書」。保護者に署名と押印を求めている 東京の都立高校の約6割が、生徒が髪の毛を染めたりパーマをかけたりしていないか、生まれつきの髪かを見分けるため、一部の生徒から入学時に「地毛証明書」を提出させていることがわかった。勘違いによる指導を防ぐ狙いがあるが、裏付けのために幼児期の写真を出させる例もあり、専門家から疑問視する声もある。 地毛証明書「生徒の外見で評判が…」 都立は私立を意識 朝日新聞は全日制の都立高(173校)の校長や副校長らに取材し、地毛証明書の有無を聞いた。170校が取材に応じ、全校の57%の98校が「ある」と回答。少なくとも19校が、幼児や中学生の時の髪の毛が分かる写真も求めていた。 「地毛証明書」「頭髪についての申請書」など呼び方や書式は各校で違うが、多くは保護者が「髪の色が栗毛色」「縮れ毛である」などと記入、押印する形。保護者も参加する入学前の説明会で染色やパーマが疑われる生徒に声をかけ、用紙を渡す例もある。1校当たり年間数人から数十人が提出している。今年度から導入する学校もある。 多くの都立高は校則で髪の染色やパーマを禁止する。世田谷区の都立高の担当教諭は「染めているのに地毛だと言い張る生徒もいる。保護者の責任で証明してもらう」と話す。背景には、生徒とのトラブルを防ぐほか、私立高との競争が激しく、生活指導をきちんとしていることを保護者や生徒にアピールするねらいもある。 東京都教育委員会の堀川勝史主任指導主事(生活指導担当)は証明書について「間違って指導し、生徒に嫌な思いをさせないための方法としてはあり得る」とする一方、写真については「学校長の判断だが、写真は個人情報であり人権上の配慮がより必要だ」と語る。 「地毛証明」について埼玉県教委は「いくつかの高校で把握」、神奈川、千葉県教委は「把握していない」と答えた。(土居新平、峯俊一平) |
「地毛証明書」、都立高の6割で 幼児期の写真を要求も
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
横浜高の寮メシに「カフェご飯」 渡辺前監督の娘の知恵
中日・柳、完封一番乗り 横浜高の先輩・松坂から刺激
文科大臣賞は金光学園高の上川滉太さん JSEC
私立高の一部無償化、2020年度から実施へ 政府方針
暁星国際高の野球部監督「添い寝しよう」 部員が訴え
地毛が黒くない生徒の髪色確認、大阪府立高の8割実施
「地毛証明書」「無言給食」 学校のルールを考える
地毛証明書、必要か 生徒のため?プライバシー侵害?
日大東北高の相撲部元顧問を書類送検 部員に傷害容疑
都立高の地毛証明書、写真提出は求めず 教委が方針
秋はE判定、短期決戦で志望先に合格 都立国立高の底力
私立高の無償化、小池知事検討 年収910万円未満対象
日大東北高の相撲部、無期限休部 顧問が部員に暴力行為
文科大臣賞に長崎西高の3人 高校生科学技術チャレンジ
円安・株高の「トランプ相場」に一服感
日銀の上半期決算、4年ぶり最終赤字 円高の影響受け
高野山高と比叡山高が歴史的対戦 野球部、初の交流試合
都立高など、熊本地震被災者の転学受け入れへ
米国株、続伸 ダウ5カ月ぶり高値、金融株への買い膨らむ
ドイツ株13日 DAX264ポイント高の10026
日経平均前引け、続伸 421円高の1万6349円
日新製鋼株、一時23%高 新日鉄住金も上昇
日経平均前引け 続伸 235円高の1万7194円
日経平均前引け、反発 69円高の1万7836円
ロンドン外為23日 円は対ドルで続落