政府税制調査会が23日開かれ、財務省が所得税の負担を軽くする「控除」の見直しの試算を示した。高所得者ほど税負担が軽くなる今のしくみを改め、高所得者の税負担を重くする代わりに中・低所得者の税金を減らす内容。年末にまとめる来年度の与党税制改正大綱への明記をめざすが、負担が増える層の反発が予想され、ハードルは高い。 試算は、所得税の控除の仕方を「所得控除」から「税額控除」に変えるという内容。いまの所得控除では、収入から一定額を差し引いた後に税率をかけて納税額を計算するため、高い税率が適用される高所得者ほど減税効果が大きい。税額控除は所得の多い少ないに関係なく、一定の税額を引くため、所得が低い人ほど控除の恩恵が大きい。 試算によると、全体の税収が減らない前提で、収入から年38万円を差し引く「基礎控除」を税額控除方式に変更した場合、所得税は一人一律で年3・6万円安くなる。 たとえば、所得税率が5%の年収300万円の人は、いまの制度では年1・9万円の減税が受けられるが、税額控除方式にすると、さらに年1・7万円負担が軽くなる計算だ。一方で、税率が20%の年収800万円の人は年4万円、税率が最も高い45%の年収4千万円超の人は13・5万円の負担増になる。 政府税調の中里実会長は会合後の記者会見で、所得税改革について「中間層がはがれ落ちていくのをどう防ぐかは、世界的な税制改革の課題だ」と強調。会合では、資産家も同様に受けられる「公的年金控除」や、会社員の恩恵が大きい「給与所得控除」の見直しを求める意見も相次いだ。 しかし、一部の人が増税になる所得税改革には、与党内でも反対論が根強い。自民党税制調査会の宮沢洋一会長も9月のインタビューで「政治的には相当注意が必要」と述べた。財務省からも「国民に理解が広がっていない」(幹部)との意見が出ており、実現は見通せていない。(長崎潤一郎) |
高所得者ほど税負担重く、控除見直し試算 実現見通せず
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
カジノの客、日本人ばかり? 試算バラバラ、見えぬ効果
東京五輪、電車立ち往生「大混乱」の試算 競技集中日に
日本医疗福利领域就业人数2040年目标控制在900万人
東京五輪、朝ラッシュ時に鉄道止まる恐れ 中大教授試算
事業ありきで都合よく試算? 税金投入効果、多くに疑問
所得増税「年収850万円超」 高所得層の負担増目立つ
高収入の会社員を中心に増税 自民税調で方針一致
高収入の年金受給者、増税検討 1000万円以上が有力
子育て世帯、高収入でも増税せず 政権方針に沿い調整
廃棄される抗がん剤、年間720億円分 慶大教授が試算
高収入の会社員は増税、個人請負は減税案で調整 財務省
野党一本化なら63選挙区で勝敗逆転 得票合算の試算
森友学園のごみ撤去費「3.8億円高い」 弁護士ら試算
水道料金、6割の値上げ必要 政投銀が今後30年を試算
介護保険利用料、3割負担に 現役並み所得者、来夏から
米予算教書、楽観見通しに反発も 「10年で赤字解消」
「バベルの塔」現代日本に出現したら 芸大チーム試算
築地市場再整備、費用は734億円 都PTが試算公表
オバマケア廃止なら無保険者1400万人増 米議会試算
福島原発賠償費、電気代での負担額は 1世帯あたり試算
40年間で自然エネ100%→84兆円お得 WWF試算
帰還困難区域の解除は5% 5年後めど、国が面積試算
富裕層トップ8人の資産、36億人分と同額 NGO試算
年金新ルール、支給試算 厚労省、賃金下落など想定
もんじゅ廃炉費3750億円 政府試算 地元に方針説明