自動運転に必要な技術を展示する日立オートモティブシステムズ=東京都江東区の東京ビッグサイト 27日、開幕した東京モーターショーで、メーカー各社がアピールに力を入れているのは、自動運転の技術だ。近い将来、自動運転車などの普及で道路や街の姿はどう変わるのか――。そんな将来像について、20~30代の若者が来場者と話し合うイベントが、会期中の11月3日に開かれる。 特集:東京モーターショー2017 特集:時代を映すコンセプトカー 政府は2020年の東京五輪・パラリンピックまでに、無人自動走行の実用化を目標に掲げている。現在、高速道路でのトラックの隊列走行や過疎地での移動支援など各地で実証実験が進められている。 自動運転を推進する内閣府の研究開発プログラムの委員で、モータージャーナリストの清水和夫さんは「実用化に向けた技術開発は進んでいるのに、どうすれば自動運転が世の中に受け入れられるか、対話が進んでいない」と話す。そこで、大学生らを招き、来場者と意見を交わす対話集会を企画した。 登壇予定の東京大職員・田中和哉さん(31)は「街づくりは行政が中心となって画一的に作られてきた。しかし、これからは多様なニーズに応えられる街に変わるべきだ」と話す。 きっかけは、夏に行った香川県の小豆島だ。住民から「運転代行業者が事業をやめてしまい、居酒屋で飲めない」という話を聞いた。自宅まで30分歩いて帰る人もいるが、来店客は減ったという。「自宅まで送ってくれる自動運転はどうだろう」と提案すると好反応だった。 島の生活道路は狭いが、歩行者がほとんどいない深夜に時速20キロ程度で走れば、事故の危険性は低いのではないかと考えた。昼夜で道路の使い方を変えれば実現できないか、地元の商工関係者や国の担当者と相談しているという。 東大院生の嶂南(やまなみ)達貴さん(24)は、英ロンドンの実証実験から未来の街のイメージを膨らませる。実験では歩行者や自転車、自動車の動きなどに合わせて、道路上のLEDが必要な場所に横断歩道や自転車用の停止線を点灯させられるという。「渋谷のスクランブル交差点もハロウィーンに合わせた装飾ができるかもしれない。道路は移動のためだけでなく、街の一体感を高める役割があっても良い」 一方、自動運転のウェブメディア編集者で東大院生須田英太郎さん(27)は自動運転の弊害も心配する。街を歩かない人が増えたり、インターネットとつながった「コネクテッドカー」で特定の飲食店ばかりが推薦され、多くの店が寂れてしまったりする可能性を考える。普段は自転車移動で体を動かすのが好きだといい「散歩しやすい道を作ったり、屋台で通りをにぎわせたり街を歩く楽しさを作る仕組みがますます大切になる」 この対話集会「市民ダイアログ」は、11月3日午後3時~5時半、東京ビッグサイト会議棟で開催される。当日参加もできる。(杉本崇) |
自動運転の普及はバラ色か? 若者たちが語り合う催し
新闻录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
中国の若者の輪郭:雇用に最も注目するのは?
中国の若者の輪郭:不動産価格・教育に一番関心あるのは?
中国の若者の輪郭:金融・環境保護に一番関心あるのは?
ここ10年で最も人気の入籍日は? 日取りにこだわる中国の若者たち
若者がオンライン有料知識コンテンツにお金を払うのはなぜか?
「無人農場」が広州に登場、自動運転農機による春の農作業
中国の若者が「ダブルワーク」に引き寄せられるのはなぜか
時速160キロの地下鉄の慣らし運転スタート 広東省広州
カラオケの利用者の中心は若者から高齢者へ
中国、定年退職の年齢引き上げで若者の就職に悪影響?
【中国キーワード】中国の若者のお金についての考え方は?
咲き乱れる梅の花の間を走るモノレール 重慶
高卒の若者が6年かけてヘリコプター4機作り上げる 雲南省
焦慮から安心へ 新型コロナ対策で自国の体制への自信を強めた中国の若者
若者は老後の不安にどのように向き合えばいいか?
中国の若者に老後への不安 その具体的な理由とは?
異郷での年越しをする若者、毎日をどのように過ごすか?
焦慮から安心へ 新型コロナ対策で自国の体制への自信を強めた中国の若者
「恋人がいないと帰省できない」 春節前にお見合いに忙しい中国の若者
中国の若者がすぐに仕事をやめてしまうのはなぜか?
「スラッシャーな生活」が若者に人気の理由は?
新しい職業に飛び込む勇気ある若者たち
自動車教習所で頑張る「シルバー生徒」たち 山東省青島市
百度アポロ自動運転プラン、量産化の幕を開ける
寧夏の貧困脱却を描くドラマ「山海情」が若者にも人気に